芭蕉の句


象潟や雨に西施がねぶの花

出典は『奥の細道』。

 元禄2年(1689年)6月15日、芭蕉は酒田から象潟に向けて出立。朝より小雨。昼過ぎ、遊佐町(吹浦)に到着。強雨のためここに宿泊。翌16日、吹浦を出発。雨の中を象潟にやってきた。

 江山水陸の風光数を尽して今象潟に方寸を責。酒田の湊より東北の方、山を越、礒を伝ひ、いさごをふみて、其際十里、日影やゝかたぶく比、汐風真砂を吹上、雨朦朧として鳥海の山かくる。闇中に莫作して、雨も又奇也とせば、雨後の晴色又頼母敷と、蜑(あま)の苫屋(とまや)に膝をいれて雨の晴を待。

 江の縦横一里ばかり、俤松嶋にかよひて又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。

象潟や雨に西施がねぶの花

汐越や鶴はぎぬれて海涼し

   祭礼

象潟や料理何くふ神祭
   曾良

みのゝ国の商人
蜑の家や戸板を敷て夕涼
   低耳

『奥の細道』

JR羽越本線象潟駅に芭蕉の文学碑がある。


  象潟
きさかたの雨や西施か
          ねふの花
   夕方雨やみて處の
   何かし舟にて江の中を
   案内せらるゝ
ゆふ晴や櫻に凉む
          波の華
   腰長の汐といふ處は
   いと淺くて鶴おり立て
   あさるを
腰長や鶴脛ぬれて海凉し
         武陵芭蕉翁桃青

芭蕉象潟自詠懐紙(蚶満寺蔵)を模したものである。

蚶満寺に句碑がある。


象潟の雨や西施かねふの花

『奥の細道』の「象潟や雨に西施がねぶの花」の初案。

蚶満寺境内にも芭蕉の句碑がある。


象潟や雨に西施がねぶの花

天童市の天童タワーにも句碑がある。

山形市の山形蔵王PAにも句碑がある。


あつみ山や吹浦かけて夕涼み
象潟や雨に西施がねぶの花

宮城県仙台市の野草園にも句碑がある。



東京都台東区の浅草3丁目、調布市の深大寺にも句碑がある。

浅草3丁目の句碑
   
深大寺の句碑

   


 『継尾集』は「象潟や雨に」、『泊船集』『芭蕉句選』『芭蕉翁繪詞傳』には「象潟の雨や」とある。

芭蕉の句に戻る