旅のあれこれ
大隈重信
天保9年(1838年)2月16日、佐賀藩士信保の長男として、城下町・会所小路に生まれる。 明治6年(1873年)10月25日、参議兼大蔵卿になる。 明治14年(1881年)、国会開設の意見書を提出して薩長勢力と対立、参議を解任された。「明治十四年の政変」 明治14年(1881年)、早稲田大学前身・東京専門学校を設立。 明治21年(1888年)、黒田内閣の外務大臣として入閣、不平等条約改正に全力を傾けるが、不満を持つ暴徒に爆弾を投じられ、右脚を失う。 明治28年(1895年)、進歩党を作り、一大野党勢力を結集した。 明治30年(1897年)、大磯に別荘を構えた。 明治31年(1898年)、第1次大隈内閣。「隈板内閣」 |
新内閣成 號外や晝寐の夢を驚かす
『俳句稿』(明治三十年 新年) |
明治40年(1907年)、早稲田大学総長に就任。 大正2年(1913年)5月、榎本武揚像建立。建設者に大隈重信、渋沢栄一などが名を連ねている。 大正3年(1914年)4月16日、76歳で再び内閣を組閣。 大正3年(1914年)12月20日、東京駅開業。 大正4年(1915年)8月10日、内閣改造。加藤友三郎が海軍大臣に就任。 大正11年(1922年)、1月10日、84歳をもって世を去る。 |