下 町文京区
indexにもどる

水道通り金富町〜

文京区春日に文京区立金富小学校がある。

神田上水路


 日本最初の上水といわれる「神田上水」は、江戸時代初期、徳川家康の命を受けて、大久保藤五郎忠行(主水)が開いた。井之頭池を水源として、目白台下の現在の大滝橋辺りに堰を設け、川の水位を上げて上水としして流し、余った水は、神田川に(江戸川)に流した。

 上水は、水戸屋敷(現在の小石川後楽園)を通し、現在の水道橋東側で、神田川に懸樋でわたし、神田・日本橋方面に給水した。この上水は、江戸時代から長い間、江戸・東京市民の生命の糧として大きな役割を果たした。明治34年(1901年)6月、飲用水としての給水を停止し、その使命を終えた。

 この前の道路は、神田上水の流路で、開渠であったものを、明治の初めに暗渠として道路としたものである。通称“水道通り”といい、旧町名に水道町、水道端の名を残している。



−郷土愛をはぐくむ文化財−

文京区教育委員会

午後寫眞機を携へ、小石川金剛寺阪上に至り余が生れたる家のあたりを撮影す。蜀山人が住みたりし鶯谷に至りて見しが陋屋立て込み、冬の日影の斜にさし込みたれば、そのまゝ去りて傳通院前より車に乘りて歸る。

『斷腸亭日乘』(昭和11年11月12日)

旧町名案内


金富町

(昭和39年までの町名)

 明治2年、小石川金杉水道町の一部、小石川富坂新町、小日向金剛寺門前町、多福院門前町の4町を合併した。

 町名は、金剛寺の金と富坂新町の富の頭文字をとって金富町とした。明治2年、さらに付近の土地を加えた。

 金剛寺坂上に、俗に鶯谷というところがあった。ここに江戸時代狂歌で有名な大田蜀山人(南畝)が住んでいた。また、小説家永井荷風は明治12年、金富町45番地(現・春日2−20−25あたり)に生れ、少年時代を過ごし、このあたりから伝通院周辺は、荷風の心のふるさとであった。小学校は黒田小学校(現・五中の地)を卒業した。

   この町に遊びくらして三年居き
   寺の墓やぶ深くなりたり (釈超空)

文京区

今井坂(新坂)


 『改撰江戸志』には「新坂は金剛寺坂の西なり、案に此坂は新に開けし坂なればとてかかる名あるならん、別に仔細はあらじ、或はいふ正徳の頃(1711〜16)開けしと、」とある。新坂の名のおこりである。

 今井坂のおこりは、『続江戸砂子』に、「坂の上の蜂谷孫十郎殿屋敷の内に兼平桜(今井四郎兼平の名にちなむ)と名づけた大木があった。これにより今井坂と呼ぶようになった。」とある。この坂の上、西側一帯は、国際仏教学大学院大学になっている。ここは徳川最後の将軍、慶喜が明治34年(1901年)以後住んだところである。慶喜は自分が生れた小石川水戸屋敷に近い、この地を愛した。慶喜はここで専ら趣味の生活を送り、大正2年(1913年)に没した。現在、その面影を残すものは入口に繁る大公孫樹のみである。

 この町に遊びくらして三年居き寺の墓やぶ深くな(釈 超空)

(この町とは旧金富町をさす)

−郷土愛をはぐくむ文化財−

文京区教育委員会

徳川慶喜公屋敷跡へ。

下 町文京区に戻る