芭蕉の句碑


此うみに草鞋すてん笠しくれ

名古屋市熱田区新尾頭町に妙安寺という寺がある。


妙安寺

 富春山と号し、臨済宗妙心寺派

 寛文9年(1669年)、織田正直が海部郡富田からこの地に移して再興し、僧江天を開山とした。本尊の聖観音像は、宋銭を集めて鋳造したといわれる。寺内に熱田四観音の一つといわれる観音堂があってその評判が高く、俗に「澤の観音」とも呼ばれていた。また当寺の後園から南西の眺望は、名古屋三景の一つに数えられ、昔は文人墨客が往来よく訪れたといわれる。

名古屋市教育委員会

名古屋三景の眺望も今は見る影もない。

観音堂


観音堂の下に数基の句碑があった。

右に芭蕉の句碑。


   旅亭桐葉のぬしこゝろさし淺からさり
   けれハしはしとゝまらんとせし程に

此うみに草鞋(わらんぢ)すてん笠しくれ

出典は熱田皺筥物語』

『蕉翁句集』『芭蕉翁發句集』は「草鞋をすてん」とする。

 貞亨元年(1684年)10月、芭蕉は『野ざらし紀行』の途次名古屋熱田の桐葉亭に草鞋を脱ぐ。41歳の時である。

桐葉は林七左衛門。前号は木而、木示。

天明6年(1786年)5月、神宮寺に建立。

明治4年(1871年)5月、妙安寺に移建。

士朗の句碑があった。


万代や山の上よりけふの月

下部の表面が剥落している。

 井上士朗は尾張守山の人。加藤暁台の門人。「尾張名古屋は士朗(城)で持つ」と俗謡にうたわれたそうだ。

文化元年(1804年)5月16日、士朗存命中に岳輅建立。

岳輅(がくろ)は暁台の門人。

文化9年(1812年)5月16日、士朗没。

文政4年(1821年)、岳輅は72歳で没。

岳輅の句碑もあった。


満月の其まゝ出たり十六夜

文政4年(1821年)5月11日、建立。

もうひとつ芭蕉の句碑らしいものがあった。


海くれて鴨の聲ほのかに白し

出典は『野ざらし紀行』

貞亨元年(1684年)12月、熱田で詠まれた句。

全く読めないので、どちらが正面かも分からない。

宮中学校へ。

芭蕉の句碑に戻る