俳 書

『芭蕉句選拾遺』


宝暦5年(1755年)、田中千梅序。宝暦6年(1756年)、井筒屋寛治刊。

『泊船集』『芭蕉句選』両集に洩れた120余句を収録。

されば後代の龜鑑也とて、翁遷化五とせの後、一世の句を集めて、洛の門人風國泊船を選み、又遙の後、元文戊午、武の華雀其の洩るゝものを補うて、芭蕉句選を出す。句數凡そ六百卅餘員也。されども猶所々に殘れる秀艸多くして、伊州上野住窪田何某、粗(ほゞ)これを拾ひて、洛の書林寛治(當井筒屋庄兵衛)に授く。寛治又道に信厚く、志しを運びて、年ごろ國々に求め、嘗つて古記を考へ探りて記し置きけるもの、倶に一百廿餘句、是泊船句選の兩集に洩れたるものなり。

   春之部

 (貞享年中 素堂其角三物有)
發句なりばせを桃青宿の春

 (貞五辰 風麥方にて會の時也)
あこくそのこゝろもしらず梅の花

梅咲いてよろこぶ鳥のけしきかな

 (貞元 莊子の畫讃也)
もろこしの俳諧とはん飛ぶ小蝶

 (元二)
春雨や蓬をのばす草の道

 (貞元)
藻にすだく白魚も取らば消えぬべき

(元四 赤坂の庵にての吟也。初の庵の時不性さの句同時也。)

山ぶきや笠にさすべき枝の形

 (貞五 當地藥師寺月次初會)
初さくら折しもけふはよき日なり

   萬乎別墅
      (大阪や次郎太夫)

(元四未 三月廿三日萬乎別埜さくら見一折あり。)

としどしや櫻をこやす花のちり

 (貞元)
世にさかる花にも念佛申しけり

ひとり尼わら屋すげなし白つゝじ

 (膳所へ行く人にとあり。)
鐘つかぬ里は何をか春のくれ

   夏之部

あけぼのやまだ朔日にほとゝぎす

しばらくは瀧にこもるや夏の初め

 (元四)

麥の穂や涙にそめて鳴く雲雀

 (同)

手をうてば木魂に明くる夏の月

 (元四) 醉うて寢ん撫子咲ける石のうへ

 (同)

世の夏や湖水に疊む浪の上

 (元七中夏 東武を立ちて吟行也。)
駿河路や花橘も茶のにほひ

 (元七戊 藏田氏に遊びての事也。)
柴附し馬の戻りや田うゑ樽

 (同年最初)
大井川浪にちりなし夏の月、といへるを、その女方、白きくの句に紛はしとてなしかへられぬ。

清瀧や浪にちりこむ青まつば

   尾州笠寺奉納

 (貞五)
笠寺や窟(いわや)ももらす五月雨

山のすかた蚕が茶臼の覆ひかな

   佐夜の中山にて

命なりわづかの笠の下すゞみ

松風の落葉は水のおと涼し

松島は好風、扶桑第一の景とかや、古今の人の風情、この島より思ひをよせて、こゝろを盡したくみをめぐらす、およそ海のよも三里許りにてさまざまの島々、奇曲天工の妙を刻みなせるが如く、おのおの松生ひしげり、うるはしさ花やかさいはんかたなし。

しまじまや千々にくだきて夏の海

   秋之部

あさがほや是もまた我が友ならず

 (貞二 梨雪所持。題 山家雨後月。)
月はやし梢はあめを持ちながら

 (元六)
影まちや菊の香のする豆腐くし

   伊勢の國中村といふ所にて

(元峯所持、宇治の中村といふ所を過ぐるに、墓原のありければともあり。土芳句集にいせの中村といふ所にてと許りあり。)

秋かぜやいせの墓はら猶すごし

 (貞元道記)
深川やばせをを富士に預け行く

 (別、移芭蕉の詞ありて。)
ばせを葉をはしらに懸けん庵の月

 (元七戌 片野氏望翠方に八月七日夜會歌仙あり。)

里ふかく柿の木もたぬ家もなし

 (元七)
めにかゝるくもやしばしの渡り鳥

蝶鳥のしらぬ花あり秋のそら

   堅田禪瑞寺にて

朝茶飲む僧しづかなりきくの花

崑崙は遠く聞き、蓬莱方丈は仙の地也。まのあたりに士峰(ふじ)地を抜きて蒼天をささへ、日月の為めに雲門を開くかと、むかふところ皆表にして、美景千變す。詩人も句をつくさず、才子文人も言をたち、畫工も筆を捨てゝわしる。もし藐姑射(はこや)の山の神人ありて、其詩を能くせんや、其繪をよくせん歟。

(甲州よし田の山家に所持の人ありしを、今東武下谷菊志秘藏なるよし、行脚祇法より傳寫して出す。)

雲霧の暫時百景をつくしけり

   冬之部

   規外がもとに冬籠りして

つくり木の庭をいさめる時雨かな

   熱田にて

 (貞元)
此海に草鞋捨てん笠しぐれ

人々をしぐれよ宿は寒けれども

(戸田權太夫利胤。青龍院溪則日節と翁手帳に書付けあり。)

一しぐれ礫や降りて小石川

(貞四 富士の雪の句、いづれに決するや否不詳。併し名所の句心得てすべしとあれば此句可也。)

一をねはしぐるゝ雲か雨の雪

   洛御霊法印興行

 (元三)
半日は神を友にやとし忘れ

   雜之部

海に降る雨や戀しき浮身宿

俳 書に戻る