彫 刻作 家


菊池一雄

 明治41年(1908年)5月3日、京都市上京区に生まれる。

 大正15年(1926年)、上京。第一高等学校で藤川勇造から彫刻を学ぶ。

 昭和4年(1929年)、二科会の彫刻科所属。

 昭和7年(1932年)、東京帝国大学(現:東京大学)文学部美学美術史科を卒業。

 昭和25年(1950年)、東京都千代田区の三宅坂小公園に広告記念像建設。

 昭和27年(1952年)、東京芸術大学教授。

 昭和33年(1958年)5月5日、広島市の平和記念公園に「原爆の子の像」完成。

 昭和37年(1962年)5月3日、京都市の円山公園に坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像再建。

 昭和52年(1977年)4月、東京都港区の日本赤十字社本社に殉職救護員慰霊碑建立。

 昭和60年(1985年)4月5日、熊谷市のふれあい広場に「ふれあい」の像設置。

 昭和60年(1985年)4月30日、死去。享年76。

 昭和61年(1986年)、高松市の中央公園に平和の群像あけぼの建立。

「ふれあい」の像

ふれあい(埼玉県熊谷市)

広告記念像

三宅坂小公園(東京都千代田区)

殉職救護員慰霊碑

日本赤十字社(東京都港区)

坂本龍馬と中岡慎太郎の銅像

円山公園(京都府京都市)

原爆の子の像

平和記念公園(広島県広島市)

平和の群像−あけぼの−

中央公園(香川県高松市)

彫 刻作 家に戻る