俳 書

『芭蕉庵小文庫』(史邦編)


中村史邦編。自序。芭蕉の句を78句収録。

元禄9年(1696年)3月、刊。

史邦は中村荒右衛門。犬山藩の侍医。元禄6年(1693年)秋、江戸に出る。

[芭蕉庵小文庫 上]

「木曽の情雪や生ぬく春の草」と申されける言の葉のむなしからずして、かの塚に塚をならべて、風雅を比恵(叡)・日(比)良の雪にのこしたまひぬ。 さるを、むさし野のふるき庵ちかき長渓寺の禅師は、亡師としごろむつびかたらはれければ、例の杉風、かの寺にひとつの塚をつきて、「さらに宗祇のやどりかな」と書を(お)かれける一帋(し)を壺中に納め、この塚のあるじとなせり。

日の影のかなしく寒し発句塚
   史邦

  冬之部

雷おつる松はかれ野の初しぐれ
   丈草

    嶋田の宿にて

宿かして名を名のらする時雨哉
   ばせを

御命講や油のような酒五升
   ばせを

凩のあたりどころやこぶ柳
   丈草

毛衣につゝみてぬくし鴨の足
   ばせを

金屏の松もふるさよ冬籠
   芭蕉

    旅 宿

大名の寐間にもねたる寒さ哉
   許六

留守のまにあれたる神の落葉哉
   芭蕉

はつ雪やかけかゝりたる橋の上
   ばせを

初雪やひじり小憎の笈の色
   仝

納豆するとぎれやみねの雪起
   丈草

月花の愚に針立む寒の入
   ばせを

魚鳥の心はしらず年わすれ
   仝

蛤の生けるかひあれ年の暮
   ばせを

    門人

是や世の煤に染らぬ古合子
   ばせを

  春之部

年々や猿にきせたる猿の面
   芭蕉

  鳰の海辺に年をこえて

    三日嘴を氷ス

大津絵の筆のはじめや何仏
   仝

  いかなる事にやありけむ、「去来子へつかはす」
  と有。

菎蒻(こんにやく)のさしみもすこし梅の花
   ばせを

はる雨の木下にかゝる雫かな
   仝

   南良ごえ

春なれや名もなき山の朝がすみ
   ばせを

   二月堂取水

水とりや氷の僧の沓のを(お)


蛇くふときけばおそろし雉子の声
   芭蕉

   呂丸追悼 三句

雲雀なく声のとゞかぬ名ごり哉
   会覚

ふみきやす雪も名残や野べの供
   去来

野を(お)くりや膝がくつきて朧月
   史邦

      伊賀新大仏寺之記

 伊賀の国阿波の庄に新大仏といふあり。此ところはならの都、東大寺のひじり俊乗上人の旧跡なり。 ことし旧里に年をこえて、旧友宗七・宗無ひとりふたりさそひ物して、かの地に至る。 仁王門・撞楼のあとは枯たる草のそこにかくれて、「松[も]のいはヾ事とはむ石居ばかりにすみれのみして」と云けむも、かゝるけしきに似たらむ。 なを分いりて、蓮華台・獅子の座なんどは、いまだ苔のあとをのこせり。御仏はしりへなる岩窟にたゝまれて、霜に朽、苔に埋れて、わづかに見えさ玉ふに、御ぐし斗はいまだつゝがもなく、上人の御影をあがめ置たる草堂のかたはらに安直(置)したり。誠にこゝらの人の力をついやし、上人の貴願いたづらになり侍ることもかなしく、涙もおちて談(ことば)もなく、むなしき石台にぬかづきて、

丈六に陽炎高し石の上
   ばせを

咲みだす桃の中よりはつ桜
   ばせを

   西行像讃

   すてはてゝ身はなきものとおもへども

   ゆきのふる日は
   ばせを

さむくこそあれ、花の降日はうかれこそすれ

   芳 野

花ざかり山は日ごろのあさぼらけ
   仝

景清も花見の座には七兵衞
   ばせを

花の雲鐘は上野か浅艸か
   ばせを

[芭蕉庵小文庫 下]

  夏之部

   文知摺石

 忍ぶの郡しのぶの里とかや、文字ずりの名残とて方二間ばかりなる石あり。此石はむかし女のおもひに石となりて、其面に文字ありとかや。山藍摺みだるゝゆへ(ゑ)に、恋によせておほくよめり。いまは谷合に埋れて、石の面は下ざまになりたれば、させる風情もみえずはべれども、さすがにむかしおぼへ(え)て、なつかしければ、

早苗とる手もとや昔忍ぶずり
   芭蕉

一つ脱でせなかに負けり衣がへ
   仝

   落柿舎閑居『嵯峨日記』に見えたり

ほとゝぎす大竹藪をもる月ぞ
   ばせを

郭公鳴や湖水のさゝにごり
   丈草

   あかし

ほとゝきすきえ行方や嶋ひとつ
   ばせを

   仏頂禅師の庵をたゝく

木つゝきも庵は破らず夏木立
   仝

   落柿舎閑居『嵯峨日記』に見えたり

柚の花にむかしを忍ぶ料理の間
   ばせを

   卯月のはじめ庵に帰りて旅のつかれをはらす
   程に

なつ衣いまだ虱を取つくさず
   ばせを

     正成之像

   鉄肝石心此人之情

なでし子にかゝるなみだや楠の露
   ばせを

   牢人して東武へ下る日、粟田口にて

すゞかけを着ぬばかりなる暑かな
   史邦

   丈山之像謁

風かほ(を)る羽織は襟もつくろはず
   芭蕉

さかさまに扇をかけてまた涼し
   丈草

   甲斐にて

行駒の麦になぐさむやどりかな
   ばせを

  穐之部

盆すぎて宵闇くらし虫の声
   ばせを

   不破にて

あき風や薮もはたけもふはの関
   ばせを

しら露もこぼさぬ萩のうねり哉
   仝

ひよろひよろとなを(ほ)露けしや女郎花
   仝

むかしきけちゝぶ殿さへすまふとり
   ばせを

      更科姨捨月之弁

 あるひはしらゝ・吹上ときくに、うちさそはれて、ことし姥捨月みむことしきりなりければ、八月十一日みのゝ国をたち、道とほく日数すくなければ、夜に出て暮に草枕す。 思ふにたがはず、その夜さらしなの里にいたる。山は八幡といふさとより一里ばかり南に、西南によこをりふして、冷(すさま)じう高くもあらず、かどかどしき岩なども見えず、只哀ふかき山のすがたなり。なぐさめかねしと云けむも理りしられて、そヾろにかなしきに、何ゆへ(ゑ)にか老たる人をすてたらむとおもふに、いとヾ涙落そひければ、

俤は姥ひとり泣く月の友
   ばせを

いざよひもまだ更科の郡かな
   仝

名月や門にさし込潮がしら
   仝

侍の身を露にして月みかな
   史邦

   常陸へまかりける時、船中にて

あけぼのや廿七夜も三日の月
   ばせを

      堅田十六夜の弁

 望月の残興なほやまず、二三子いさめて、舟を堅田の浦に馳す。その日、申の時ばかりに、何某茂兵衛成秀といふ人の家のうしろに至る。 「酔翁・狂客、月に浮れて来たれり」と、舟中より声々に呼ばふ。あるじ思ひかけず、驚き喜びて、簾をまき塵をはらふ。「園中に芋あり、大角豆(ささげ)あり。 鯉・鮒の切り目たださぬこそいと興なけれ」と、岸上に櫂をならべ筵をのべて宴を催す。月は待つほどもなくさし出で、湖上はなやかに照らす。 かねて聞く、仲秋の望の日、月浮御堂にさし向ふを鏡山といふとかや。今宵しも、なほそのあたり遠からじと、かの堂上の欄干によつて、三上・水茎の岡、南北に別れ、その間にして峰ひきはへ、小山いただきを交ゆ。 とかく言ふほどに、月三竿にして黒雲のうちに隠る。いづれか鏡山といふことをわかず。あるじの曰く、「をりをり雲のかかるこそ」と、客をもてなす心いと切なり。 やがて月雲外に離れ出でて、金風・銀波、千体仏の光に映ず。かの「かたぶく月の惜しきのみかは」と、京極黄門の嘆息のことばをとり、十六夜の空を世の中にかけて、無常の観のたよりとなすも、この堂に遊びてこそ。「ふたたび恵心の僧都の衣もうるほすなれ」と言へば、あるじまた言ふ、「興に乗じて来たれる客を、など興さめて帰さむや」と、もとの岸上に杯をあげて、月は横川に至らんとす。

錠明けて月さし入れよ浮御堂
   ばせを

やすやすと出でていざよふ月の雲
   仝



借りかけし庵の噂やけふの菊
   丈草

   「芽立より二葉にしげる柿の実(さね)」と申侍りし
   はいつの年にや有けむ。彼落柿舎もうちこぼ
   すよし、発句に聞えたり。

やがて散る柿の紅葉も寐間の跡
   去来

渋柿はかみのかたさよ明やしき
   丈草

死もせぬ旅寐のはてよ秋のくれ
   ばせを

   柴の庵ときけばいやしき名なれども
   よにこのもしき物にぞ有ける

    此うたは東山に住みける僧を尋て西行のよま
    せ給ふよし、『山家集』にのせられたり。
    いかなる住居にやと、先その坊なつかしけ
    れば

柴の戸の月や其まゝあみだ坊
   芭蕉

    伊勢国又玄が宅にとゞめられ侍るころ、其妻
    の男の心にひとしく、物ごとまめやかに見え
    ければ、旅の心をやすくし侍りぬ。かの日向
    守が妻、髪を切て席をも(ま)うけられし心を、い
    まさら申出て

月さびて明智が妻の咄せむ
   ばせを

    三 吟

帷子は日々にすさまじ鵙の声
   史邦

 籾壱舛(升)稲のこき賃
   ばせを

蓼の穂に醤(ひしほ)のかびをかき分て
   岱水



      座右之銘

   人の短をいふ事なかれ
   己が長をとく事なかれ

物いへば唇寒し穐の風
   芭蕉翁

   元禄九丙子歳三月日

俳 書に戻る