俳 人

寺崎方堂
indexにもどる

神戸で「羅月吟社」を主宰。無名庵十八世。

 明治23年(1890年)、神戸に生まれる。

 昭和6年(1931年)4月8日、西尾其桃は和歌山白浜で客死。方堂は其桃を無名庵十七世と追号。無名庵十八世となる。

 昭和8年(1933年)、宮中献納俳句で第一席に入選。

 昭和11年(1936年)4月、「羅月吟社」芭蕉の句碑を建立。寺崎方堂書。



蝸牛角ふりわけよ須磨明石

 昭和22年(1947年)、俳諧誌『正風』を創刊、主宰。

 昭和27年(1952年)8月、芭蕉の句碑を建立。寺崎方堂書。



たふとがる涙やそめて散る紅葉

 昭和32年(1957年)、『正風』100号記念に芭蕉の句碑を建立。



から崎の松は花より朧にて

大津市の「龍ヶ丘俳人墓地」に墓がある。



無名庵第十八世方堂

 昭和42年(1967年)秋、正風十八世方堂師三年祭記念に方堂の句碑を建立。



   御題のうたを拝して

洋々と年の朝しおたゝえけり

滋賀県大津市の義仲寺に方堂の句碑がある。



むべ三顆翁を祀るけふにして

大津市の芭蕉道統歴代句碑に方堂の句がある。



今日よりぞ椎の葉かげの枝蛙

可児市の可成寺に方堂の句碑があるようだ。

天文の武威松杉のしくれては

俳 人に戻る