芭蕉の句


やまざとはまんざい遅し梅花

真蹟懐紙に「伊陽山中初春」と前書きがある。

元禄4年(1691年)春、故郷の伊賀で詠まれた句。

『笈日記』(支考編)は岐阜部の『瓜畠集』に収録。

『芭蕉翁全傳』に「今年橋木子の會に」とある。

橋木は伊賀上野藩士藤堂長定の俳号。通称修理。

宝永4年(1707年)、37歳で没。

土芳は「行て帰る心の味也」と言っている。

 発句の事は、行て帰る心の味也。たとへば「山里は万歳おそし梅の花」といふ類なり。「山里は万歳おそし」といひはなして、むめは咲るといふ心のごとくに、行て帰る心発句也。山里は万歳おそしといふ斗のひとへは、平句の位なり。先師も「発句は取合ものと知るべし」と云るよし、ある俳書にも侍る也。題の中より出る事すくなき也。もし出ても大様ふるしと也。

『三冊子』(土芳著)

福島県南会津町の薬師寺

群馬県伊勢崎市市場町、川場村の桂昌寺、高崎市榛名山町

埼玉県毛呂山町の国津神神社

神奈川県伊勢原市の高梨邸

山梨県甲州市勝沼町の雀宮神社

長野県佐久市の新町公民館火の見櫓下、松本市の丸山家

 箕輪町の市川神社に新旧2基、伊那市の唐木邸、駒ヶ根市東伊那栗林

 飯田市の名古熊神社

岐阜県関市の関市洞戸事務所

三重県伊賀市の上野公園

佐賀県嬉野市の八天神社

長崎県佐世保市の普門院に句碑がある。

薬師寺の句碑



市場町の句碑
   
桂昌寺の句碑
   
榛名山町の句碑

   

   


国津神神社の句碑
   
高梨邸の句碑

   


新町公民館の句碑
   
市川神社の句碑
   
唐木邸の句碑

   

   


雀宮神社の句碑



普門院の句碑



大分市の悟真寺に「山寺に」とした句碑がある。

 『はせをつか』(楓幻亜編)に「有米冢 同杤久保三ッ谷天神 三溪ゝ 山里は万歳おそしうめの花」とあるが、現存しない。

芭蕉の句に戻る