昔の温泉
犬吠埼温泉「海辺のくつろぎの宿ぎょうけい館」
「ぎょうけい館」は「那須ビューホテル」、「喜ら里(きらり)」などと同じくビューホテルズの経営だが、昔から数多くの文人・画家に愛され老舗の宿。 明治31年(1898年)4月2日、島崎藤村は銚子の「大新」に泊まり、翌日は雨の中を犬吠埼まで足を伸ばし、「暁鶏館」に宿を求めた。藤村は4日に「大新」に戻り、5日布佐に住む柳田国男を訪ねる。 |
明治39年(1906年)8月20日、河東碧梧桐は暁鶏館に泊まる。 |
暁鶏館の一番海に近い離れ座敷に陣取って、一週間の籠城をする心積りをした。風は灯を消して浪は窓に飛沫を打つ。よい避暑をするものである。 静かさや燈台の灯と天の川 |
大正元年(1912年)夏、高村光太郎は犬吠埼に遊び、智恵子と再会している。 |
丁度明治大帝崩御の後、私は犬吠へ写生に出かけた。その時別の宿に彼女が妹さんと1人の親友と一緒にきてゐて又会った。後に彼女は私の宿へ来て滞在し、一緒に散歩したり食事したり写生したりした。
高村光太郎「智恵子の半生」 |
大正8年(1919年)1月1日、若山牧水は犬吠埼の「暁鶏館」に着くと、奥さんに絵葉書を出している。 |
いま到着、すてきなところだ、曇った空の下で大きな風が吹いて海がみな眞白だ、やれやれと思ひながらこれより大いに眠らむとぞ思ふ、 |
昭和8年(1933年)3月、水原秋桜子は銚子に遊び、暁鶏館を訪れている。 |
暁鶏館 とざしたる遅日の門の怒濤かな
『新樹』 |
昭和14年(1939年)4月2日、高浜虚子は日本探勝会の吟行で銚子へ。暁鶏館に泊まり、3日に犬吠埼を訪れている。 |
四月二日。日本探勝会。銚子行。 利根河口七十尺の春の山 春の海の大きな岩や部屋の前 大岩をしばし隠して波おぼろ 犬吠の今宵の朧待つとせん 四月三日。犬吠岬、暁鶏館。 春暁や通ひ勤めの宿女 犬吠の春暁の荒るゝこと 春の波うね伝ひ飛ぶ鴎かな それぞれの礁に名あり春の潮 |
昭和43年(1968年)12月、山口誓子は犬吠埼のホテルに泊まっている。 |
前夜は犬吠崎のホテルに泊つてゐた。もがり笛がいつまでもひゆうひゆう鳴つてゐた。 海を行く妙義生れの虎落(もがり)笛 といふ句が出来た。もがり笛が妙義山から、犬吠崎までやつて来たと思つたのだ。もがり笛は漁火のとびとびにともつてゐる海へ出て行つた。 翌くる日、九十九里浜へ行つた。
昭和45年2月「九十九里浜行」 |
昭和47年(1972年)2月11日、高浜年尾は犬吠埼吟行、暁鶏館に泊まる。 |
二月十一日 荻江小唄連中犬吠崎吟行 暁鶏館 早春の波音聞いて岬に泊つ 犬吠の冬濤に目を峙てし |
昭和49年(1974年)冬、愛新覚羅溥傑が「暁鶏館」を訪れ、色紙に詩を書き残している。 |
暁鶏館題 溥傑 |
「暁鶏館」の「暁鶏」を詠み込んだもの。ただし「鶏」の字は溥傑の書いた字体とは異なる。溥傑の書いた字体はインターネット上では表示できない。 大正3年(1914年)3月16日、溥傑は嵯峨侯爵家の嵯峨実勝(さねとう)と尚子(ひさこ)の長女浩(ひろ)と結婚するが、浩(ひろ)の祖父濱口容所(ようしょ)は銚子でヤマサ醤油の販売を担当していた。 |
泉質はナトリウム−塩化物強塩温泉(高張性・弱アルカリ性・低温泉)。泉温は27.3℃。 |