これまでの温泉

こんぴら温泉「琴平花壇」
indexにもどる

琴平町琴平町内を流れる金倉川沿いの高台にこんぴら温泉「琴平花壇」(HP)がある。

 寛永4年(1627年)、金刀比羅宮の参道沿いに旅籠屋「備前屋」として創業。

 「先づ虎屋。それから備前屋ですが、一人で行かれても、これらはどうですか」といつた。「私も用事は多度津ですがな。泊りは金刀比羅まで行かうと思ふとります」

 俊行は只首肯いた。

[暗夜行路草稿8]

 明治38年(1905年)、16代目当主三好源次郎により「琴平花壇」開業。

本館「松月テラス」


 明治41年(1908年)1月5日、森鴎外は琴平華壇「延寿閣」に泊まった。

 冬の休暇に、四国へ心理學の講演に頼まれて出掛けた文學博士小野翼(たすく)君は、高松市で講演を濟まして、一月十日に琴平まで來て、象頭山の入り口にある琴平華檀に這入つた。

『金毘羅』

「延寿閣」


松あをくもみぢは赤に琴平の花壇に逢ひし人は忘れし

 昭和6年(1931年)10月31日、与謝野鉄幹・晶子夫妻は琴平華壇に泊まっている。

琴平のおまへの臺の燈籠を晝もおもひて船ゆききする

客殿のこれ百花の間黄金が秋のひかりに燻りこそすれ

「緑階春雨」

 昭和10年(1935年)6月5日、北原白秋は琴平花壇「泉亭」に1泊。

夕方琴平へ電車で行き、琴平花壇の歡迎會に臨み後、別室にて多磨支部の夜宴会、金比羅拳なるものを初めて見る。興大いにあがる。會する者、荒木・久保井・志村潮・森野子郊・萬城史郎・山下徳太郎・道久繁一の諸君。六日、朝新聞記者にせがまれて一首、

   六月六日蛙啼きつつ曇りなりこの我がゐるは松多き山

『薄明消息』(南方旅行の話)

「泉亭」


金刀比羅宮神苑に北原白秋の歌碑がある。

 昭和11年(1936年)10日、吉井勇は琴平華壇に泊まる。多度津、丸亀、高松などに遊んだ。

 夜、琴平花壇にて歌の会あり。天霧山人なる老翁現はれ、しきりに天霧山の自然美を説いて止まず。


「琴平花壇」の裏口を出て、旧金毘羅大芝居に向かう。

「松月テラス」から讃岐富士が見える。


「富士見台」に泊まる。

 昭和13年(1938年)10月31日、星野立子は「琴平花壇」に泊まる。

 その夕方、今治から再び舟にのつて多度津に夜おそく
著いた。深川正一郎さんと柏葉中尉の軍服姿のお出迎へ
をうけて自動車で一路琴平に向ふ。用意して頂いた琴平
花壇といふ大きな宿屋に投宿。宿には正一郎さんの奥様
がまつてゐて下さつた。


「続玉藻俳話」

エレベーターの前に北原白秋の歌が書いてあった。


石庭に冬の日のさしあらはなりまだ凍みきらぬ青苔のいろ

全く読めなかった。

『白南風』(世田ケ谷風塵抄)に収録の歌である。

温泉大浴場「吉祥の湯」


源泉名は琴平町智光院温泉。

「吉祥の湯」露天風呂


泉質は単純弱放射能冷鉱泉(低張性弱アルカリ性冷鉱泉)。

何時でも空いていて、よかった。

JR琴平駅へ。