2023年兵 庫

大倉山公園〜旧伊藤博文公銅像台座〜
indexにもどる

天空の門にて(詩人’91)


田中 毅

大倉山と伊藤博文像台座


 「我庵は茅淳の海原池に見て波の淡路は庭の築山」

 明治の大実業家大倉喜八郎は、安養寺山(今の大倉山公園)からの眺望をこう詠みました。大倉喜八郎は、明治維新の動乱の中で御用商人として活躍し、一代で大倉財閥を築いた人物です。大倉喜八郎は日清戦争後、安養寺山の約八千坪の土地を買い取り、広大な別荘を建てました。当時の安養寺山は松の木が繁り、瀬戸内海や淡路島が望めたそうです。

 しかし、この景勝地に建てた別荘に、大倉喜八郎自身はあまり滞在せず、彼と懇意であった伊藤博文が、「昼夜涼風不断、神戸第一の眺望且避暑地に有之」と専ら利用していました。

 その伊藤博文が、明治42年(1909年)ハルピンで射殺されたのを契機に、大倉喜八郎は、伊藤博文が愛したこの地に彼の銅像を建て、公園として市民に開放する条件で、土地と別荘を神戸市に寄付しました。2年後の44年10月銅像が建設され、大倉山公園が開園しました。

 銅像は、伊藤博文がフロックコートを着用し、自身が起草の中心となった帝国憲法草案を手にするもので、高さ10尺(3.03m)ありました。

 台座は、京都大学初代建築学科の武田五一の設計によるもので、台座上部の形状は階段状ピラミッドがあしらわれています。台座のデザインは、国会議事堂中央部分と類似していますが、これは武田五一の愛弟子である吉武東里らが師匠のデザインを取り入れて国会議事堂を設計したためといわれています。

 銅像は、第二次世界大戦中に金属供出され、現在では銅像の台座と大倉山の名称が当時を偲ばせています。

神戸市

「故伊藤公爵銅像建設顛末より」


獨立自学


天は人の上に人を
造らず人の下に
人を造らず

荒城の月


滝廉太郎

昭和49年(1974年)、神戸大分県人会建立。

平成7年1月17日
阪神.淡路大震災犠牲者
慰霊碑


神戸鹿児島県人会連合会建立。

坂本龍馬
海軍操練所跡
記念碑


昭和51年(1976年)5月、神戸高知県人土陽会建立。

2023年兵 庫〜に戻る