俳 人

除風
indexにもどる

 備中倉敷の真言宗の僧侶。初め嵐雪の門人。のち支考門。別号南瓜庵。一夜庵。百花坊。

 元禄11年(1698年)5月8日、各務支考は除風庵を訪れている。

狂客三人除風庵にこみ入。あるじの僧は外にありておどろき歸る。そのよろこび面にあらはれて、心ざし又他なし。


 元禄13年(1700年)、除風は浪花から船に乗り明石に渡る。嵐雪は餞に風呂敷を贈っている。

   浪花より船にのりて明石にわたる乘合あまたにて

みしか夜を皆風呂敷に鼾かな
   除風

   除風行脚のはなむけにふろしきをくるとて

芝に寐は此風呂敷や枕蚊屋
   嵐雪


 元禄13年(1700年)、助叟は除風庵を訪れている。

   除風庵にあそひて

冷汁の草を見立る庵かな
   助叟


 元禄13年(1700年)8月、『青莚』(除風編)刊。諷竹序。

 元禄16年(1703年)、讃岐に行脚。

 宝永元年(1704年)7月15日、南瓜庵の傍らに「千句塚」建立。

「千句塚」


 宝永元年(1704年)9月、『番橙(ザボン)集』(除風編)刊。

 宝永元年(1704年)、『千句塚』(除風編)刊。許六序。自跋。

 宝永2年(1705年)3月、魯九は長崎に旅立つ。南瓜庵を訪れている。

 宝永3年(1706年)、山崎宗鑑の遺跡である讃岐観音寺の一夜庵を再興して定住する。。百花坊と号す。

一夜庵


延享3年(1746年)、80歳で没。

昭和6年(1931年)3月、除風の句碑を建立。



眼をこゝに開くほとけや千々の花

除風の句

新佛の箔のひかりや梅の花


うくひすの足にやこハき松の肌


鉢いるゝ家は犬ありもゝの花


鶯の終になかぬがあれを聞きや

   湖上落花

うつ波に花のよするは寄るはの


咄しきく中に鼾や朧月


俳 人に戻る