寛政7年(1795年)1月8日、一茶は讃岐から伊予に向かい、15日、松山の栗田樗堂を訪ねた。 |
乙卯歳旦
於専念精舎
今日立春向寺門 々々花開愈清暾 入来親友酌樽酒 豈思是異居古園 元日やさらに旅宿とおもほへ(え)ず |
土居、島屋と云はたごやに宿。八里也。人々は金比邏参とて相宿のすだく〔に〕つけても、君が世のありがたさは、きのふや今日までは松かざりのありしが はや、 出て見れば我のみならず初旅寝 九日 入野の暁雨館を訪ふ。 梅かゝをはるはる尋ね入野哉 此里は入野てふ名所にしあれば、世々風流人のことの葉のあれば、やつがれも昔ぶりの歌一首を申侍る。 長歌 一首 ものゝふの 矢なみつくろひ 立向ひ 入る野ゝ原の 冬ごもり 春さり来れば 籠毛与(こもよ)美籠持而(みこもち) 夫久思毛与(ふくしもよ)美布君[志]持而(みふくしもちて) 此原[に]わか菜摘む妹(いも)石上(いそのかみ)古歌のこる 壺菫 いかにと問へば 玉手次(たまだすき)かけのよろ しく 立留(たちとまり)吾にかたらく あかねさす う す紫の 一花の ゆかりの色香 色々に 常 めづらしみ 乱(みだり)尾の 長(ながき)春日(はるひ)を 見れどあかぬ鴨 反 歌 はろばろに尋(たづね)入野ゝ壺すみれ ゆかりあればぞ我も摘みけり |
十日、二里半ほど、新浜、騎龍亭に泊。 帳閉(とづ)る加勢もせずに旅寝とは 十一日、八里程と覚。中村と云所に泊る。 十二日、四里、今治、卯七を訪ふに、公のさはりあれば、又半道、波止浜、花雀亭に宿。 御出肆ながら春宵千金ぞ 十三日、槌(樋)口村などいへる所を過て、七里となん、風早難波村、茶来を尋ね訪ひけるに、已に十五年迹に死き〔と〕や。後住最明寺宿リ乞に不許。前路三百里、只かれをちからに来つるなれば、たよるべきよすがもなく、野もせ庭もせをたどりて、 朧々ふめば水なりまよひ道 百歩ほどにして五井を尋当て、やすやすと宿りて、 月朧よき門探り当たるぞ 十四日、十丁程、八反地村、兎文に泊る。 門前や何万石の遠がすみ 歌仙満巻して、 十五日、松山二畳庵に到る。 |
魚文かたに、素堂・芭蕉翁・其角の三福対のあれば、訪ふ(う)て拝す。 正風の三尊見たり梅の宿 累日風交して、探題、 猫飼ずば罪作らじを雀の子 春の雨倦もはてなで糸車 二月朔日を小正月と云て、雑煮の仕納となん、此地のならひ也。 召仕新しき哉小正月 道後温泉の辺りにて 寝ころんで蝶泊らせる外湯哉 五日、松山を出て三里、三津浜方十亭を主とす。 九日、人々と共に小深里の洗心庵に会。前文略。 汲みて知るぬるみに昔なつかしや |
十一日、三津を出て□里、又八反地村に戻る。 途中吟、遠望 凧(いかのぼり)青葉を出つ入つ哉 十四日、又波止浜に戻る。 巣月庵に遊ぶ。雨の日、前書略。 軒の雨鉢さくら閑(しづけ)しや 十九日、波止浜を出て六里、中村に泊る。明日、村より十丁程、実報寺の桜見にまかるに、今を盛なれば、壱樹(ひとき)ざくらと云。 花盛かゝる一木を草まくら 旅にしなくば守(もら)なく惜毛 思ひきや此さくら木の常ならで 折しも花に巡り来んとは 遠山と見しは是也花一木 並桜遥拝す人をてらす哉 廿日 四里、大町はたごやに泊る 廿一日 雨、逗留のつれづれに昼寐して 起て見れば春雨はれず日も暮れず 桃の明スサ切男眠気也 廿二日 伊曽野、都英子と折から雨後のさくらのちりぢりなる神社に参りて、 拝上頭に花の雫かな 四里 津のあみだ堂に泊る 廿四日、半道程田上影香舎に泊る 長閑や雨後の縄ばり庭雀 廿五日、入野の暁雨館に泊る。 廿六日、野辺を逍遥す。折から住吉に詣て 楽書の一句拙し山ざくら 廿七日、雨天なれば恭(泰)山和尚と共に土居の人々を訪ふ。乙春亭にて、 春雨や独り法談二はいかい 忌明の伽に来る日ぞ春の雨 雨かすむ貴(木)地のあの山めづらしや 三風士に相見して帰る |
九日、藤戸、天柄木などいへる所を過て、備前岡山に至ル。此地に風流好るものゝありといへ共、派違なれば尋ねず、城下一里離れて、二本松に泊。 是より笹峠などてふ山を越して、半里ほどゝ覚ゆ、書写の分(わかれ)道のあれば、同行三人登山して、三ッの道、奥院、女人堂などいへる有り。夕暮になれば荒増に巡拝して、麓の農家に宿。七里。 十三日、姫路の城を通る。[書]写より一里也。先音にきく名城を見て、 十七日、明石より兵ごの道連あれば、夜道して、同行二人、頻に眠気催れば、軒をかりて、 笠の露眠むらんとすれば犬の声 夜はほのぼのと開比(あくるころ)、大坂に来る。黄花庵を主とす。題庭前、相見、二十里也。 松そびへ(え)魚をどりて春む(を)情(惜)む哉 処々の風土を訪へど、相見吟、自他を略す。 廿七日、天王寺に詣。 蝶一ッ舞台せましと狂ふ哉 此堂よりの天王寺の塔、酉いぬの方に半里ほど、小村あり。東南の方より大和川流る。こゝより二里、藤井寺、西国五番の札処也。 小山団扇名物 藤咲くや順礼の声鳥の声 三日、誉田より大和川を渡りて、土師村菅公廟に詣(まゐ)るに、贈大(太)政大臣正一位と云額ありて、社内に天穂日命(あまほひのみこと)の社あり。はた門前に梅の並木ありて、 青梅や餓鬼大将が肌ぬいで 暁や鶏なき里の時鳥 寺は道明寺と云。わづか行ば玉手山、尾州公の荼毘処あり。竜眼肉の木ありて、此かいわいの景地也。艮(うしとら)の方にかづらき山見ゆる。折から遊山人処々につどふ。 初蝉や人松陰をしたふ比(ころ) |