御由緒 御祭神 天御中主大神(あめのみなかぬしのおおかみ) 安徳天皇 第八十一代 建礼門院 高倉天皇の中宮 安徳天皇の母君 御名 徳子 二位の尼 平清盛の妻 御名 時子 安徳天皇の祖母 建礼門院の母 当社は文政元年(1818年)港区赤羽に在った有馬藩邸に当時の藩主第九代・有馬頼徳公が久留米城下に鎮座していた水天宮の御分霊を藩邸内に祀ったことに創まります。 壇之浦の戦いで敗れた平家の女官の一人が源氏の目を逃れ筑後川の河畔に落ちのび、一門と共に入水された安徳天皇、建礼門院、二位の尼の御霊を、ささやかな祠をたててお祀りしたのが、水天宮の創めです。 江戸時代の当社は藩邸内に在った為、庶民は普段参拝できず門外より賽銭を投げ入れて参拝したと伝えられます。ただし毎月5日の縁日に限り、殿様の特別の計らいにより藩邸が開放され、参拝が許されました。 その当時、ご参拝の妊婦の方が鈴の緒(鈴をならす晒の鈴紐)のお下がりを頂いて腹帯として安産を祈願したところ、ことのはか安産だったことから、人づてにこの御利益が広まりました。その当時の当社の賑わいを表す流行り言葉に「なさけありまの水天宮」という洒落言葉があった程です。 明治維新により藩邸が接収され、有馬邸が青山に移ると共に青山へ、更に明治5年11月1日に現在の蛎殻町に御鎮座致しました。 関東大震災では神社も被災しましたが、御神体は隅田川に架かる「新大橋」に避難し難を逃れました。その後復興も相成り、昭和5年に流れ造りの社殿が完成し、昭和42年には権現造りの社殿となりました。 現在の社殿は平成30年の江戸鎮座200年を迎えるに当たって、有馬家十七代当主・当代宮司の有馬頼央の念願により、平成28年に境内地全面免震構造の建物として完成致しました。
水天宮 |
水天宮社殿造營祝賀の祭禮にて藝者手古舞の催しあり、
『斷腸亭日乘』(昭和6年5月4日) |