昔の温泉福 島

飯坂温泉共同浴場「鯖湖湯」

indexにもどる

 東北自動車道福島飯坂ICから国道13号に入り、県道3号で福島交通飯坂線に沿って、飯坂温泉へ。


飯坂温泉は秋保温泉、鳴子温泉と共に奥州三名湯の1つ。

日本武尊が東征の折に立ち寄ったとされる歴史ある温泉地である。

共同浴場「鯖湖(さばこ)湯」がある。
飯坂温泉共同浴場「鯖湖湯」

入浴料は100円。

 とにかく熱かった。水で適温にするように書いてあったが、旅の途中で立ち寄った者が勝手にしていいものか、ためらっていると、「こんな熱くちゃ、とても入れない。」と言って、ホースで水を入れた人がいた。それで何とか湯船に入った。

 飯坂温泉には9つの共同浴場があるが、中でも「鯖湖湯」は飯坂温泉発祥の地だという。『拾遺和歌集』に「あかずして別れし人のすむ里は佐波子の見ゆる山のあなたか」と詠まれた「鯖湖」は「飯坂の古称だといえるようだ」と書いてあった。

 『拾遺和歌集』は『古今和歌集』『後撰和歌集』に次ぐ第3番目の勅撰和歌集で、いわゆる「三代集」の最後にあたる。

鯖湖之碑


あかずしてわかれしひとのすむ里はさばこのみゆる山のあなたか

白河楽翁公(松平定信)の筆によるそうだ。

いわき湯本温泉にも公衆浴場「さはこの湯」がある。

 現在の「鯖湖湯」は平成5年にひば、けやき、ひのきの木材とみかげ石で再現したもので、再現してからの入浴者は100万人を突破したそうだ。

「鯖湖湯」の脇に与謝野晶子の短歌が書いてあった。
与謝野晶子の短歌

わがひたる寒水石の湯槽にも月のさしたる飯坂の里

明治44年(1911年)夏、与謝野晶子は飯坂温泉を訪れた。

わが浸る寒水石の湯槽にも月のさし入る飯阪の里

第10歌集『青海波』

表記に多少違いがある。

 寒水石は茨城県北部、多賀山地に産する大理石の石材名。白色または暗灰色で、多く緑灰色の縞模様があるそうだ。

与謝野晶子は飯坂温泉から東山温泉を訪れた。

福島交通飯坂線の終点、飯坂温泉駅の前に芭蕉像がある。

飯坂温泉芭蕉像

 駅前に車を停めると、何か言われた。芭蕉像を指さすと、「芭蕉さんか」と、大目に見てくれた。芭蕉は偉大だ。

昔の温泉福 島〜に戻る