2022年福 岡

高座石寺〜種田山頭火の句碑〜
indexにもどる

香春町香春の高台に高座石寺という寺がある。

山 門


参道の石仏


昭和5年(1930年)11月28日、種田山頭火は香春町を訪れている。

種田山頭火の句碑


そこも
   こゝも
岩の上には
  仏さま

出典は『行乞記(一)』

本 堂


曹洞宗牛頭山 高座石寺 由緒

本尊 釋迦牟尼佛

高座石寺は、往古法華院の地にあり、最澄の創建による香春神宮寺六坊の一つである。

「香春神社古縁起」に、弘仁5年(814年)最澄が香春社に詣でた時「後山(香春岳)東腰に方丈の白石あり、大師彼上に坐して7日7夜法華薬草喩品を講じると、千草万木忽ち成長す、これを高座石と号す」と記されている。

戦国時代永禄年間には、 豊後の国大友氏の兵火にかかり堂宇などを焼失する。

天正年中、曹洞宗開山光翁長龍和尚、 法華院の旧地に茅庵を結び、 石上に坐禅読経する。 郷里の人尊んで開山と称し、「山王山高蔵寺」と称した。

慶長15年(1610年)、豊前国守細川忠興弟、長岡中務(孝之)は父細川幽斎の石造五輪塔を建て、以て追福の道場とする。

寛永9年(1632年)、国守細川忠利封を肥後へ移す時、二世白翁ァ龍和尚従い、その後荒廃する。

慶安年中、三世海珠龍呑和尚来住、中興開山となり、堂宇器物など自然と備わる。

享保6年(1721年)、四世活水宗龍和尚の時神宮院の地より現在地へ移り、 山号を「牛頭山(ごずさん)」、寺号を「高座石寺(こうぞうじ)」と改称した。

旧本堂は本茅葺きで400余年を経過し、古刹の面影を残していた。平成11年(1999年)10月、再中興二十五世大鑑恭悟和尚、全面改築して偉容を一新した。

平成22年(2010年)10月、二十六世正鑑吾童和尚普山結制式を行う。ここに仏堂苑池など整い、人心相和し、悠然一動もせざる禪林となる。

合 掌

苑 池


須佐神社へ。

2022年福 岡に戻る