旅のあれこれ


土方歳三ゆかりの地

幕末期の幕臣、新選組副長。蝦夷島政府陸軍奉行並。

 天保6年(1835年)年5月5日、武州武蔵国多摩郡石田村(現:東京都日野市石田)に生まれる。

 慶応元年(1865年)3月10日、新選組は屯所を壬生から西本願寺に移した。

 慶応4年(1868年)4月23日、土方歳三は宇都宮城攻城戦で足を負傷。

 明治元年(1868年)10月、榎本軍は蝦夷地(北海道)に上陸、箱館を占拠して新政権を樹立。土方はその陸軍奉行並の要職についた。

 明治2年(1869年)5月11日、戊辰戦争の最後の戦場になった箱館五稜郭の防衛戦で戦死。

 明治2年(1869年)5月18日、五稜郭開城。

五稜郭

(北海道函館市)

土方歳三の像

五稜郭タワー(北海道函館市)

土方歳三と新撰組隊士の供養碑

称名寺(北海道函館市)

土方歳三最期の地

一本木関門(北海道函館市)

清水屋旅館跡

(福島県会津若松市)

宇都宮城

(栃木県宇都宮市)

土方歳三の像

高幡不動尊(東京都日野市)

池田屋騒動之址

(京都府京都市)

西本願寺

(京都府京都市)

壬生寺

(京都府京都市)

旅のあれこれに戻る