俳 人
長月庵若翁
享保19年(1734年)、大村藩士大村徳祇の六男として生まれる。 |
宝暦10年(1760年)、大村藩第八代藩主大村純保(すみもり)に従って江戸に出る。 宝暦12年(1762年)7月、脱藩。 明和年中、柏原本陣の中村桂国は長月庵若翁に俳諧を学ぶ。 |
明和年中、柏崎陣屋柳川義右衛門・長月庵若翁に文筆、俳諧を学ぶ。
『中村家略系図』 |
安永4年(1775年)、信州柏原の明専寺で寺子屋を開く。 |
安永四年大村浪人長月庵若翁堀氏明専寺に逗留、学塾を開く、学ぶ者多数来る
『中村家系譜』 |
天明7年(1787年)9月13日、長月庵若翁は大坂湊橋から船出。 |
見て来はや神と君との秋ふたつ
『誹諧曇華嚢』 |
13日夜、人丸明神に登り蛸壷塚を見ている。 天明8年(1788年)2月、福岡の蝶酔亭に滞在して太宰府に参詣。 天明8年(1788年)3月23日、長月庵若翁は武雄・俵坂を越えて彼杵宿に入った。 |
其後旧遊親族追々に来て對して再會に驚き新謁に歓ふ、殊に我しらぬ孫ともの膝のもとにすりよりて、ものさへ得いハす只うち泪くミたるすかた、稚こゝにも何おもひけむ、いとあハれなり むら雨に小百合なてし子うつふきぬ
『誹諧曇華嚢』 |
天明8年(1788年)6月、長崎に着く。10月12日の芭蕉忌に「尾花塚」を探したが、分からなかった。長崎で越年。 |
長崎に尾花塚ありと風俗文選に見へはべれば、そこかしこ尋れどもしれず。魯町・卯七等が跡を追ふすき人もなければ、いつの代に頽廃せしにや、処さへさだかならず。悲むべし。此地の不雅なる事を。其後紗鹿といふ者しぐれ塚をきづくといへども、其地蕪穢にしてしかも俗碑に混ぜり。これ又かなしむに堪たり。野坡が徒などゝいひ立一党をむすび、昼夜奔走する族もあなれど、風雅といふ事をしらざれば、ひたもの蕉門を汚すに似たり。
『誹諧曇華嚢』 |
寛政元年(1789年)2月、帰途につく。 寛政2年(1790年)3月、『誹諧曇華嚢』(若翁編)刊。不二菴序。 寛政4年(1792年)4月12日、若翁は難波の遊行寺で芭蕉の百回忌を営む。 寛政4年(1792年)10月12日、若翁は尾道の俳人52人と芭蕉の百回忌を営み句会を催した。 寛政9年(1797年)、一茶は尾道に若翁を訪ねている。 |
長月庵を訪ふに、折から障子のつくろひなど見へければ、予も加
『与州播州雑詠』 |
亨和2年(1802年)、伊賀上野に庵を結ぶ。 文化2年(1805年)、伊賀の愛染院に「はせを故郷塚」建立。 |
文化7年(1810年)8月、若翁は芭蕉翁故郷塚を再興。 文化8年(1811年)1月28日、一茶は若翁を訪れる。 |
[廿]八 晴曇 長月庵若翁に入
『七番日記』(文化8年1月) |
文化8年(1811年)閏2月12日、一茶は成美の随斎で若翁に会う。 |
十二晴 随斎ニシテ若翁泰呈ニ会ス
『七番日記』(文化8年閏2月) |
文化10年(1813年)12月8日、若翁は柏原の本陣中村家で没した。80歳。 |
文化十年十二月八日於当所没 |
|
梅がゝや門よりおくの長い事 | 若翁 |
弘化3年(1846年)、若翁の三十三回忌に門人逢室、芭蕉元社は若翁の句碑を建立。 |
ゆく水の御秡は更て星月夜 落る身を花に鳴込雲雀かな 杜若白きは男すかたかな 菊の虫妹に取らせて夕涼み 名月や故郷の空も水のうへ 五月雨や今宵も軒のくさる音 閑古鳥啼や六日の加茂堤 |