俳 書
『俳諧百家仙』(芳園編・鈍雅画)
春の海終日のたりのたりかな | 蕪村 |
春風の夜はあらしに乱れけり | 暁臺 |
ほとゝきす一聲夏をさためけり | 蓼太 |
梅か香に驚て梅の散日かな | 樗良 |
白魚やあら浪かゝるものをなす | 麦水 |
長々と肬(ママ)にかけたり菖蒲賣 | 白雄 |
戸口より人影さしぬ秋の暮 | 青蘿 |
舩慕ふ淀野の犬や枯尾はな | 几董 |
名月や浮世に曇る人の影 | 重厚 |
花の山守ると思はゝ住侘む | 完来 |
おし鳥は一夜わかれて恋をしれ | 旧國 |
しら菊や色あるものはさめやすき | 五明 |
闇の雪ものゝ影より見えてふる | 長翠 |
梅の花莟こほるゝ癖のある | 三千彦 |
白きものは骨髄白し秋の花 | 丈左 |
灰よせて佛つくらむ冬の雨 | 宗讃 |
厂かねの風にかゝらぬ聲もなし | 斗入 |
春の人これも柳にかくれけり | 臥央 |
名月や親子さしむく人の家 | 成美 |
名月のをしくも照らす深山かな | 可都里 |
長生の恥も思ハぬ花見かな | 諸九尼 |
西と見えて日は入にけり春の海 | 百池 |
小田の鳫雨は夜くせと成にけり | 雙烏 |
西に見る夜は道なから夏の月 | 素檗 |
誰となく友のまたるゝ月夜かな | 素郷 |
初穐や處々に枝のとり | 蕉雨 |
秋の夜や世はさまさまの高わらひ | 平角 |
こからしや廣野のすゑのみしか山 | 雲帯 |
月雪もおなし雲よりこほれけり | 椿堂 |
降やんて雪さはかしく成にけり | 菊明 |
鹿の聲端山の雨となりにけり | 春蟻 |
銭投て宮居を雪の舎りかな | 一瓢 |
つやつやと梅散夜の瓦かな | 樗堂 |
蚊遣艸紀の舟乗かもて来たり | 柳荘 |
人去て鳥立てはなの月夜哉 | 千影 |
名月や故郷の空も水のうへ | 若翁 |
萍の實もとゝまらす秋の水 | 竒渕 |
鹿鳴てなかめられけり夜の山 | 瓦全 |
蚊帳ひとつ持てうるさき起居かな | 駝岳 |
引汐のはてなく霞む海邊かな | 玉屑 |
鴬の小顔つん出せ初しくれ | 羅城 |
植かへし櫻やしなへ初しくれ | 升六 |
つくつくと見て居れは散る桜かな | 士朗 |
田鶴の音にとしとし暮ぬ和歌の浦 | 月居 |
ミな古き鐘の聲也しもの朝 | 蝶夢 |
うかうかと生て霜夜やきりきりす | 二柳 |
薪畫て門を出れは春日かな | 闌更 |