俳 人
夏目成美
東都 | |||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
成美 | 蔵前 | 井筒屋 |
明和元年(1764年)6月朔日、成美は16歳で家督を譲られる。 明和3年(1766年)18歳の秋、通風にかかり、右足が不自由になった。 |
脚病一歩をすゝめず 名月を追ふ(う)てひけひけ庭むしろ |
安永9年(1780年)、重厚は江戸に入り蓼太・成美らと風交を結ぶ。 |
天明元年(1781年)6月、重厚は成美を訪れる。 天明2年(1782年)、34歳の時に弟庄右衛に家名を譲る。翌3年7月22日に弟は亡くなる。 |
秋の空そゞろにはしりて、陽子が俤まのあたりをさらず。あしたのつゆむらむら見えて、陽子があだなるちぎりをおもふ。陽子なくなりて後われ世にいけるかひなし。われさらに陽子をわするゝ事なし。陽子、地下にわれをなにとかおもふ。 |
ひとゝせはよくもへにける命かな |
われことし三十六、安仁が鬢の髪やゝしろみたり。宗祇法師が髭とはことたがひたれど |
香をとめて白髪愛せん窗の梅 |
三十九の暮に さすがまた老といはれむあすの春 |
天明8年(1788年)4月7日、蝶夢法師・重厚法師と隅田川で舟に乗る。 |
七日、和尚・重厚・其由・麦宇と共に、御蔵前の成美子のいざなひに角田川の船に遊び、饗応。 |
天明8年(1788年)、『一夜流行』(成美・遅月編)刊。重厚序。 |
愚ニ重レ愚四十の雪の霜しら髪 | 成美 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
しばらく是非を酒に凩ス | 遅月 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
『一夜流行』 |
天明9年(1789年)1月25日、寛政に改元。 寛政元年(1789年)4月、遅月は江戸を発ち奥羽旅行。宗讃は共に鹿島に遊ぶ。 寛政元年(1789)10月23日、几董没。享年49。 |
几董が伊丹といふ所にてにはかになくなり侍りしよし、はや便にいひこしける。風雅にかゝりづらふ人の「道路に死なん是天の命也」と、ばせを翁も書のこし申されける事などおもひなぐさめて |
旅笠をつひのやどりやかれ尾花 |
寛政2年(1790年)8月初旬、成美は多田薬師に隣接して法林庵(随斎)を設けた。 |
墨田区東駒形1−4、14、15、本所保健センター(旧本所保健所)界隈が多田薬師跡である。 |
すこやかにかはゆかりける成美の 小娘のあはたゝしくうせて 二七日はかりに申つかはす |
合歓の夕その子とゝきし枝やそも | みち彦 |
寛政5年(1793年)、也鳧庵一艸は潮来の長勝寺に時雨塚を建立した記念集『潮来集』刊行。成美序。 寛政9年(1797年)、『青蘿発句集』(玉屑編)。自序。成美序。 寛政12年(1800年)2月27日、成美と一茶の連句がある。両者の連句の初見である。 |
寛政十二年二月廿七日 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
雉鳴て朝茶ぎらいの長閑也 | 成美 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
二葉の菊に露のこぼるゝ | 一茶 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
寛政12年(1800年)10月28日、大江丸は道彦と成美の別荘に行く。 |
二十九日はたゞのやくしのうしろなる成美のぬしの別荘に行。石町のみちひこともに小舟にさほ(を)とらせ、随斎がいほりに向ふ。 |
ふたりしてひとりを訪ふや冬籠 | 大江丸 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
ひざくづれたるしものうすべり | 成ビ |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
からくりの唯今からに引かへて | みちひこ |
享和元年(1801年)、井上士朗は門人松兄・卓池を伴い江戸へ赴き、成美、道彦と歌仙。 |
成美亭 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
年々に花の見やうのかはりけり | 士朗 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
重きわらじをすてるめすゝき | 成美 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
獅子舞の約束多き春風に | みち彦 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
文化元年(1804年)3月9日、一茶は成美と雨の中を隅田川の花見に出かけたようだ。 |
身の軽き我々の気さんじなる、手の奴足の駕に任せて、雨が降うと、やりがふろ(ら)うと、 |
花ちるや雨ばかりでも角田川 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
藪竹はよ程ぬれたに花の雨 | 成美 |
『文化句帖』(文化元年3月) |
文化2年(1805年)2月27日、随斎会。 |
廿七日 曇 随[斎]会 なの花にうしろ下りの住居哉
『文化句帖』(文化2年2月) |
文化3年(1806年)の芭蕉忌は夏目成美の所にいたようだ。 |
十二日 晴 芭蕉忌随斎ニ有 こんにやくにかゝらせ給へ初時雨
『文化句帖』(文化3年10月) |
文化5年(1809年)4月1日、成美は温泉に出かける予定を先に延ばし、3日から24日まで箱根に行く。24日、成美は帰る。 |
一日 小雨又晴 随斎入湯延引 浙江歌仙終 三日 雨 成美 浙江 箱根湯出立 廿四日 晴又曇 小金ニ入 成美帰ル |
『文化句帖』(文化5年4月) |
四月はじめ、はこねのゆあみに出るとて |
う月たつ宿は草木にまかせたり |
文化5年(1808年)、多賀庵玄蛙は成美を訪れている。 |
随斎の閑窓を訪に |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
花すゝき人来てハ世の事をいふ | 随斎 | 成美 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
鶉にあけぬ月の夜もなし | 玄蛙 |
同年12月18日、一茶が郷里の柏原から江戸に戻ると、文化元年(1804年)から足掛け5年住んでいた本所相生町の借家が取られていた。 |
夜酉の刻の比(ころ)、火もとは左内町とかや、折から風はげしく、烟(けぶり)四方にひろがりて、三ヶ日のはれに改たる蔀畳のたぐひ、千代をこめて餝(かざり)なせる松竹にいたる迄、皆一時の灰塵(燼)とはなれりけり。されば人に家取られしおのれも、火に栖焼れし人も、ともにこの世の有さまなるべし。 |
『文化三−八年句日記写』 |
文化5年(1808年)、鈴木荘丹『能静草』夏目成美序。 文化6年(1809年)、弟庄右衛の二十七回忌で本行寺の一瓢上人を招請した。 |
成美老人亡弟、ことし弐十七の祥忌とて葛飾の草庵に懇請せられ、法華一卷を手向て、其日の首客なれば追善の発句せよと望まれたり |
あの世まで団扇の届け蓮のめし |
文化6年(1809年)、『繋橋』(幽嘯編)刊。文政2年(1819年)説もある。雨考序。成美跋。 |
文化7年(1810年)2月16日、半場里丸を随斎に迎えて俳諧興行。 |
野ゝ宮の風よけ椿咲にけり | 里丸 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
小家かりてもかすむ此ころ | 成美 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
餌袋に鶴の春辺もおしまれて | 幽嘯 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
垢しむ迄と旅の衣手 | 丸 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
有明の淋しき榎又あれな | 一茶 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
舟板つめはこほろぎの来る | 嘯 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
(※「こほろぎ」=「虫」+「車」) |
四 晴 随斎屏風修造
『七番日記』(文化7年3月) |
十一 曇 折々小雨 随斎角田川花見 |
夢に見し花に来にけりけふも夢 | 成美 |
||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
行灯や花艸伏(くたびれ)にほそぼそと | 仝 |
『七番日記』(文化7年3月) |
卅日 晴 随斎主人本家日祭他駕 一夜守護別業
『七番日記』(文化7年8月) |
文化7年(1810年)9月14日、今泉恒丸は60歳で没。 |
こゝちわづれへるに、葛斎老人の訃音をきく。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
まことに十餘年の交りたゞ一朝の仏となりぬ。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
この夏のなかば草堂に来りて附句に遊しこと、 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おもへば此世のとぢめなりける。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
おもひつきてわれまたあはん草の露 | 成美 |
『玉笹集』 |
同年11月2日、夏目成美の留守宅を訪れたところ、金子が紛失して一茶も8日まで留め置かれるという事件があった。一茶は7日の随斎会には出なかったが、17日の随斎会では東本願寺上棟を句に詠んでいる。 |
二 曇 申九刻随斎ニ入。主人角田川ノ紅葉一覧。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
三 晴 卯五刻箱中改メラルゝ所金子紛失ス。 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
七 晴 会不出 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
八 晴 金子未出ザレドモ其罪ユルス |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
十七 曇夜雨 随[斎]会 |
『七番日記』(文化7年11月) |
八 晴 随斎煤払
『七番日記』(文化7年12月) |
文化8年(1811年)1月15日、一茶は流山から成美宅に入り、27日まで留まる。 |
十五 晴 随斎ニ入 [廿]七 晴 今日迄随斎ニ止 不動表具アルニヨツテ也 |
『七番日記』(文化8年正月) |
花を折ル心いく度もかはりけり | 成美 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
ざくざく汁の春の夕暮 | 一茶 |
||||||||||||||||||||||||||||||||
文化9年(1812年)2月17日、随斎会。 |
十七 昼ヨリ雨 随[斎]会出莚 十七日 花さけや仏法わたるエゾガ嶋
『七番日記』(文化9年2月) |
文化9年(1812年)、日向の真彦という神職が小川の松江を訪ねて「翁椀」を贈られた。真彦は喜んで夏目成美に見せた。 文化10年(1813年)秋、『世美冢』(白老編)。随斎成美序。 文化11年(1814年)4月6日、多田の森から浅草に移る。 |
四月六日草菴の名残 鼠なき葎しげらん今宵より みじか夜はとてもかくても過ぬべし 右、移栖辞あり。略之 |
文化11年(1814年)、雨考は『青蔭集』を刊行。多代女序。成美跋。 文化11年(1814年)11月3日、一茶は成美宅で半歌仙を巻く。 |
三 晴 於随斎三吟半歌仙
『七番日記』(文化11年11月) |
雪ちるやきのふは見えぬ借家札 | 一茶 |
|||||||||||||||
楢に雀の寒き足音 | 成美 |
|||||||||||||||
鍋ひとつ其日其日がうれしくてかな | 一瓢 |
|||||||||||||||
たもとかざせば晴るる夕雲かな | 諫圃 |
文化13年(1816年)『成美家集』板。諫圃・子強校合。 |
文化13年(1816年)、桂丸は「成美始書句帖」を浄国寺に納めている。 |
文化13年(1816年)秋、『的申集』(洞々撰)。随斎成美序。路齋一峨校。 文化13年(1816年)、『俳諧西歌仙』(一瓢編)刊。成美跋。 |
[十]九 晴 布川ニ入 成美没
『七番日記』(文化13年11月) |
成美老人も、六十八を一期として、十一月十九日に仏となり申候。
魚淵宛て書簡(文化13年12月2日) |
随斎旧迹 |
|||||
霜がれや米くれろとて鳴雀 |
|||||
霜がれにとろとろセイビ参り哉 |
『七番日記』(文化13年12月)
イタミ 君なくて誠に多太(田)の木立哉
『七番日記』(文化14年2月) |
文化14年(1817年)4月9日、一茶は成美の形見として袷を得た。 |
九 晴 成美記念袷ヲ得タリ
『七番日記』(文化14年4月) |
文政2年(1819年)、『随斎諧話』刊。 文政4年(1821年)春、『四山藁』刊。 |
起ふしや我ものとては露の玉 漣やうぐひすひとつ草の中 大雪のあらし山からふり初る 唐迄もなかるゝ花と鴎かな 大竹もなひくや鳫のわたり初 ものに倦て霜夜を覗く眼鏡かな 夕かほやむかし役者の覗かるる |