正岡子規ゆかりの地



蛤の荷よりこぼるるうしほかな

桑名市殿町に貝繁本店がある。


暖簾に子規の句が書かれていた。


蛤の荷よりこぼるるうしほかな

『寒山落木 巻二』(明治26年 春)に収録されている句。

貝繁本店は時雨蛤の老舗。

時雨蛤は「はやりうた」にも唄われた。

七里のわたし浪ゆたかにして、來往の渡船難なく、桑名につきたる悦びのあまり、めいぶつの焼蛤に酒くみかはして、かの弥次郎兵衛と喜多八なるもの、やがて爰を立出たどり行ほどに、此頃旅人のうたふをきけば、はやりうた「しぐれはまぐりみやげにさんせ、宮のお龜が情所 ヤレコリヤ よヲし よヲし よし」


 弥次喜多道中では桑名を経て富田(現在の四日市市)の茶屋でも焼き蛤を食べている。

弥次「ハヽヽヽ、はまぐりをもつとくんなせへ」「ハイハイ 又やきたてのはまぐり大さらにもつていだす弥次「おまへのはまぐりなら、なをうまかろふ ト女のしりをちよいとあたる「ヲホヽヽヽ、だんなさまは、よふほたへてじや」北八「おれもほたへよふ トおなじくしりをつめりにかゝれば「コレよさんせ。すかぬ人さんじや」北八「どふでも、おいらをばやすくしやアがる トぶつぶつこゞとをいふうちあたりの寺のかねがゴヲン北八「あれはなん時だへ」「もふ七ツでござります」


富田は桑名藩領であった為、富田の焼き蛤を、「桑名焼き蛤」と言った。

 享和元年(1801年)3月6日、大田南畝は大坂銅座に赴任する旅で時雨蛤のことを書いている。

朝明川を越て、富田の立場にいたれば、こゝにも焼蛤をひさぐ。右のかたに酒屋といへる家名の座敷にはあげ畳などありて、大きなるやどりなり。初冬の比の味ことによろしければ、時雨蛤といふ。


正岡子規ゆかりの地に戻る