ここ「軒の栗庭園」は等躬の住む本町に芭蕉が逗留し
世の人の見つけぬ花や軒の栗 芭蕉
と詠まれたことから名付けられました。
本町々内会
|
十念寺に芭蕉の句碑がある。
長松院には相良等躬の句碑と墓がある。
桑門可伸の主は栗木の下に庵をむすべり
|
|
隠家や目にたゝぬ花を軒の栗
| ばせを
|
|
稀にほたるのとまる露艸
| 栗梁
|
|
| < |
軒の栗庭園から松明通りを行くと、NTT須賀川ビルの前に相楽等躬宅跡・可伸庵跡があった。
|
相楽等躬宅跡・可伸庵跡

元禄2年(1689年)、俳聖・松尾芭蕉は門人曽良を伴い奥の細道の旅で須賀川に入り、4月22日(陽暦6月9日)から8日間滞在したのが相楽等躬宅(現NTT須賀川ビル)である。
等躬は、当時須賀川駅の駅長であり、俳人としても芭蕉と親交が深く、須賀川俳諧の宗匠であった。
芭蕉は、この一隅に大きな栗の木陰をたのみて、世をいとふ僧・可伸に心ひかれ、可伸庵を訪れ「世の人の見付けぬ花や軒の栗」の名句を詠んでいる。
須賀川市教育委員会
|
元禄9年(1696年)7月、天野桃隣は『奥の細道』の跡をたどる旅の帰途で須賀川に2泊し、等躬と両吟。
|
一とせ芭蕉、須ヶ川に宿して駅の労れを養ひ、田植歌の風流をのこす。与其跡を慕ひ、関越ルより例の相楽氏をたづね侍り。
|
踏込で清水に恥つ旅衣
| 桃隣
|
|
章歌とはれてあぐむ早乙女
| 等躬
|
|
鑓持のはねたる尻や笑ふらん
| 助叟
|
|
須ヶ川に二宿、等躬と両吟一卷満ぬ。所の氏神諏訪宮へ参詣、須田市正(いちのかみ)秀陳饗応。
○文月に神慮諫ん硯ばこ
|
十念寺へ。
『奥の細道』〜東 北〜に戻る

|