廷暦年間(782〜806)に比叡山廷暦寺の慈覚大師円仁が蚶満寺を開山したと言われる。 |
蚶満寺には象潟を訪れた文人墨客が詠んだ作品を俳人自ら書きしるした『旅客集』が所蔵されている。 天和3年(1683年)、大淀三千風は象潟の蚶満寺を訪れた。 |
漸々蚶潟にいり、蚶満寺欄前湖水を眺望す。向に鳥海山高々と聳え、花のうへこぐ蜑の釣船とよ見しも、げにとうちえまるゝ。寺院の傳記什物見て、 |
西行ざくら木陰の闇に笠捨たり |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
毛を替ぬ雪の羽をのす鳥の海 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||||
波の梢實のるや蚶(きさご)が家ざくら |
貞享元年(1684年)秋、池西言水は象潟を訪れている。 |
象潟蚶満寺ニ 經音ン荻に有をのれ角折ル磯栄螺 象潟にて 月ハ蚶潟や下戸ハ見のがす芦間蟹 |
元禄2年(1689年)6月15日、芭蕉は酒田から象潟に向けて出立。朝より小雨。昼過ぎ、遊佐町(吹浦)に到着。強雨のためここに宿泊。翌16日、吹浦を出発。雨の中を象潟にやってきた。 |
「蜑(あま)の苫屋(とまや)」は能因の歌「世の中はかくても経けり象潟の海士の苫屋をわが宿にして」を引用。 |
夕方雨やみて、処の何がし舟にて江の中を案内せらるる |
夕晴れや桜に涼む波の華
「真蹟懐紙」
|
花のうへこぐとよみ給ひける古きさくらも、いまだ蚶満寺のしりへに残りて、影、波を浸せる夕ばへいと涼しければ、 |
「花の上漕ぐ」は西行の歌「象潟の桜は波に埋れて花の上漕ぐ海士の釣り舟」。 |
夕ばれやさくらに涼む浪の華 此句は古哥を前書にして、其心を見せる作なるべし
『三冊子』(土芳著)
|
江の縦横一里ばかり、俤松嶋にかよひて又異なり。松嶋は笑ふが如く、象潟はうらむがごとし。寂しさに悲しみをくはえて、地勢魂をなやますに似たり。 |
象潟や雨に西施がねぶの花 |
|
汐越や鶴はぎぬれて海涼し |
|
祭礼 |
|
象潟や料理何くふ神祭 | 曾良 |
みのゝ国の商人 |
|
蜑の家や戸板を敷て夕涼 | 低耳 |
『奥の細道』
|
低耳は岐阜長良の商人、宮部弥三郎。北陸道の宿泊先を芭蕉に紹介している。 |
元禄5年(1692年)、各務支考は伊東不玉、図司呂丸と共に象潟に遊ぶ。 元禄9年(1696年)、天野桃隣は象潟を訪れて句を詠んでいる。 |
松嶋・象潟両所ともに感情深、其俤彷彿タリ。倭国十二景の第一第二、此二景に限るべし。 ○きさかたや唐をうしろに夏構 ○能因に踏れし石か苺(こけ)の花 芭蕉に供せられ曽良も此地に至りて ○波こさぬ契りやかけしみさごの巣 |
享保元年(1716年)、稲津祇空は象潟を訪ねた。 |
四日金氏隠居仁助しほらしき人也。ともなひて蚶満寺祖敬和尚に謁す。袖掛地蔵高島より金氏小舟二そうをそうそき棹をめくらす。象潟より汐こしをのそみ見るに、島嶼九十九幅の山水をひらき断続の痕跡まことの妙手なり。午の刻腰たけにいたる。絵松島に幕をはり、行厨をひらきもてなし有。鳥海山は南にうけ湖面に容つくりす。温風酒をよひ波文綾のことし。むかし芭蕉翁一見のとき、 きさかたの雨や西施かねふの花 とありし花の字をとりて韻をつく。 潺 湲 水 漲 沙 象 潟 出 横 斜 樹 似 含 秋 怨 感 情 二 月 花 萩さくや世は腰たけの蜆とり |
島は一瓶の花形のことし |
胴しめに秋の花それ蚶満寺 |
象潟や秋の呼吸の鐘わたる | 北 |
| |
享保20年(1735年)6月、廬元坊は鶴岡から象潟へ。 元文4年(1739年)3月29日、建部凉袋は上京の途中で象潟に着く。 元文5年(1740年)、榎本馬州は『奥の細道』の跡を辿る旅で象潟を訪れ、句を詠んでいる。 |
潟のたれや雪の高根に釣る鱸 |
寛保2年(1742年)夏、佐久間柳居は象潟を訪れた。 |
ことし壬戌の夏、きさかたに舟をうかべて、爰かしこ漕ぎわたれば、たゞ画中を行めぐる心地す。むかし古僧都の入道の、仮住居ありし跡なんどを見て、しきりに其[の]閑寂の羨ましければ、 |
蚶潟に我巣も作れ友ちどり | 武陵秋瓜 |
「秋瓜」とあるが、柳居の句である。
|