貞亨3年(1686年)9月中旬、大淀三千風は会津から山形へ。 |
貞亨三丙寅玄(ながつき)中旬、羽州最上山形につく。はや人々所望。 |
○かくて山形に袖辭(いとまごひ)し、暮秋念最上延澤、銀山ふもと、尾花澤に着く。當所には予が好身、古友あまたあれば、三十餘日休らひ、當所の俳仙、鈴木清風は古友なりしゆへとふらひしに、都櫻に鞭し給ひ、いまだ關をこえざりしとなん。本意なみながら一紙を殘す。記は畧す。 |
○最上河の船津にすめるときゝて古友のむかしをとふらひしに、饗おほかたならず。 ○をのをの挨拶の句ども銘々に脇に小序せしが畧す。 |
○ | 稲乳いなにはあらず鉢袋 |
|||||||||||||||||||||||||
しられけり鐵西行の秋の暮 羽州大石田應野氏 一 栄 |
○過し天和に此うらの眺望集を撰祿して、櫻にひけらしぬれば、世人吾に表徳して松島軒とよばれしもおもはゆや。げに此島の群景は田胡浦の下にたゝむ事かたく、箱崎は松島の下をこそ思うらめ、偖眺望別集に記し侍れば、當浦の事は除し。 |
大淀三千風は貞享3年(1686年)10月から翌4年3月まで仙台の亀岡八幡宮に滞在している。 |
ちはやふる雲井が嶺の若松をうへつぎしより龜が岡の邊 |
|||||||||||||||||||||
常磐なる青葉が崎の松陰になを萬代の龜が岡のべ |
○かくてさらばの聲てもに三月廿二日、仙臺領角田を立、丸森坂を過、梁川通、武隈の松の二木陰あふくま河の川上をわたりて、福島にて、古友一塵翁、崇閑子にかたり、饗(もてな)し給ふ。たがひの餘算夢船の乗合、これやかぎりとふしおがみの坂までをくられし。 |
貞亨4年(1687年)3月27日、大淀三千風は須賀川に着く。 |
○此等躬丈、しのふすりといふ俳書をえらひし。予にも發句を望み給ひしまゝに、二句いひ置し |
○九十日花さへあるを旅の暮 | 同所相樂氏 等 躬 |
|||||||||||||
○しのぶすりのはしに序(ついで)やかいつはた |
貞亨4年(1687年)4月3日、大淀三千風は須賀川を立ち、白河の関に着く。 |
○卯月三日須賀川を立、白河の關につく。 |
貞亨4年(1687年)、大淀三千風は白河の関から遊行柳、殺生石を見いている。 |
○げに既に下野の國那須野にいる。かの道の邊柳、殺生石を見侍し。 |
4月8日、江戸に着く。 |
○大田原より日光道を右に見なし、宇津宮明神ふしおがみ、室八島、筑波山を遠見し、くり橋のはたしぶね、あとしら浪の卯花月八日に、江戸富田氏につく。 |
偖古跡古跡を狩果し。三島大明神に御橋拜す。嗚。松杉の梢にもぬけし大社なりしが。近き比炎上まします。げにも神代を慮かの火神軻遇突智血分(ほつかみかぐつちゝわけ)神大山祇尊なれは。火災あまたたびにやといと悲し。佐理郷の額に日本惣鎮守とかゝれしは。いとやんごとなき神になん。 |
4月26日、清見寺へ。 |
同卯月廿六日吹上の松。薩垂峠を過。清見寺にのぼる。三國一の風景。言翰のをよぶ所にあらず。されども獨つぶやく。 |
貞亨4年(1687年)5月2日、大淀三千風は吉田に着く。 |
○五月二日三州吉田觀音院に着。五年目にめくりあひし。各興行過て。さて八橋のむかしを。 |
○鳴海の笠寺内海の沖。勢(ママ)田の社ふしおがみ。松子の島機谷を尋し。 |
○既に天和三亥の春奥州仙臺を首途し、この年の卯、五月まで大旅五年、猶見殘し再順二年、元祿二巳の年まで、首尾七年の行脚成就し侍る。凡そ道徃(のり)三千八百餘里、一足も榮耀の馬籠にのらず、一宿借り兼し事なく、一飯に飢たる事なく、一病の障なく、一言の爭なく、萬満足の功をとり、一生の大願望の本意をとげし事、ひとへに天下泰平、時季満作の句に、仕合たる果報と獨笑して、此記の清書に意を去ざりし。 |