芭蕉の句碑
〜
熊 本
〜
道はた乃木槿は馬にくハれけり
熊本市西区池田に往生院という寺がある。
往生院の墓地に「木槿塚」があった。
道はた乃木槿は馬にくハれけり
出典は
『古今句集』
。
『野ざらし紀行』
には「道のべの」とある。
貞享元年(1684年)秋、大井川を越えて詠まれた句。
碑 蔭
予西遊欲爲芭蕉翁建碑與同志者
遂建于肥之後州熊府之西往生院
題以翁木槿之詠藏以餘及同志者
詠懷千首併埋之以供招魂之辭云
于時安永十年辛丑春二月 東都獅子眠鷄口
安永10年(1781年)2月、獅子眠鷄口建立。
安永10年4月2日、 天明に改元。
『諸国翁墳記』
に「
木槿塚 肥後熊本往生院
ニ
アリ 東武鷄口建之
」とある。
寛政12年(1800年)秋、「
芭蕉讃仰碑
」建立。獅子眠鷄口書。
享和2年(1802年)7月11日、85歳で没。
無量寿山泰安寺往生院
浄土宗
の寺である。
明治10年の
西南戦争
時、熊本城攻撃時の薩軍熊本隊本営となった。往生院の隣の光永寺本堂、山門に弾痕が残っているそうだが、光永寺は見なかった。
芭蕉の句碑
〜
熊 本
〜に戻る