2023年東 京

福相寺〜長谷川零余子〜

杉並区堀ノ内に福相寺という寺がある。


 当寺は、正住山と号する日蓮宗の寺院で、本尊は十界諸尊と日蓮上人坐像です。

 『江戸紀聞』『改選江戸志』などによると、当寺は天正17年(1589年)、一如院日重(身延山久遠寺二十世)により下谷(現台東区)に開創され、寛永年間(1624〜1643)に寺地が上野寛永寺の境内地となったため、小石川白山前(現文京区白山)に移転したとされています。当地には昭和12年(1937年)に移転してきました。

 また、一説によると、寛永5年(1628年)、正住院日協により谷中三崎(現台東区谷中)に開創され、元禄16年(1703年)、火災に遭い焼失したため、その後、小石川白山前に移転したとも伝えられています。

 当寺には、病気平癒に御利益があり、また、福を授けてくれるという「願満大黒天」が安置されています。その由来は、当寺十六世日元が大坂(現大阪)に立ち寄った際、長病の某氏のために同家に安置されていた伝教大師の作といわれる大黒天を清めお祈りしたところ、全快し、これが縁でこの像は日元に託され、当寺鎮護の善神として境内鎮守大黒堂に安置されたということです。江戸後期には、その「来縁の記」を刷物にして参詣者に配ったほど庶民の信仰を集めました。遠く関西方面からも参詣者があり、その人々が奉納した石塔が今も境内に残っています。

 墓地には、俳人・長谷川零余子(昭和3年没)・かな女(昭和44年没)夫妻の句碑と墓や、初代杉並区長・魚井重太郎の墓があります。

杉並区教育委員会

 大正10年(1921年)10月、長谷川零余子は俳誌「枯野」を創刊。

 昭和3年(1928年)7月27日、長谷川零余子は亡くなる。享年42歳。

 昭和3年(1928年)10月、「枯野」を「ぬかご」と改題し、水野六山人と雑詠選に当たる。

長谷川零余子の句碑


爽やかな
 大地に咲きぬ
  花ほつほつ

昭和4年(1929年)7月、ぬかご社建立。

昭和5年(1930年)9月、長谷川かな女は「水明」を創刊主宰。

長谷川家の墓域にも長谷川零余子の句碑があった。


木蓮に翔けりし鳥の光りかな

昭和12年(1937年)3月27日、建立。

昭和18年(1943年)、「水明」は12月号で終刊。

昭和21年(1946年)5月5日、「水明」復刊。

昭和44年(1969年)9月22日、長谷川かな女は81歳で没。

長谷川かな女の句碑


碑 面


羽子板の
重きが嬉し
突かで立つ

出典は第一歌集『龍膽』。大正3年の句である。

昭和45年(1970年)9月20日、俳誌水明一同建立。

妙法寺へ。

2023年東 京〜に戻る