主祭神は | 日本武尊(やまとたけるのみこと) |
|
五十猛命(いたけるのみこと) |
||
大巳貴命(おおなもちのみこと) |
昭和19年、72歳のとき肺炎を患い、病後の静養地として冬の寒さの余り厳しくない熱海に転居してきた。「凌寒荘」の名は、友人の徳富蘇峰が中国の名文章家王安石の詩の一節をとって名付けた。 6歳のときから父の指導で万葉集、山家集を暗唱し作歌を始め、27歳のとき万葉歌風の『心の華』を発刊する一方、多くの優れた門人を排出した。明治36年、32歳で処女歌集『思草』を出している。 願はくはわれ春風に身をなして憂ある人の門をとはばや(歌集『思草』より) 大正元年、第2歌集『新月』を刊行する。 ゆく秋の大和の国の薬師寺の塔の上なる一ひらの雲(歌集『新月』より) 昭和23年、妻雪子に先立たれた悲しみは歌集『山と水と』に次のように歌われている。 呼べど呼べど遠山彦のかそかなる声はこたへて人かへりこす 昭和38年12月2日、この地で永眠された。(享年92歳) |