石廊崎灯台(旧名称・石室崎灯台)は、明治4年(1871年)8月21日に設置点灯されました。当時の木造八角形、灯高基礎上6.1メートルの灯塔は、暴風により大破し、昭和8年(1933年)に現在の形に改修し、平成5年(1993年)2月に外壁をタイル張りとしました。
|
6年前に来た時は台風が接近していた。
今日は天気がいいが、波が荒い。

遊覧船が木の葉のように揺れている。
白亜の灯台は青い空でなくてはいけない。

石廊崎港から下田まで遊覧船に乗ってみる。

遊覧船が揺れるので、思うように写真が撮れない。
蓑掛島

こんな所でも釣りをしている。
沖に神子元島が見えた。

神子元島の灯台は昭和51年から無人化して巡回保守となった。
恵比須島が見える。

恵比須島に若山牧水の歌碑がある。
「下田大和館」だろうか。

「ホテルジャパン下田」だった。
犬走島

下田〜石廊崎遊覧船は2009年3月9日を最後に廃止されたそうだ。
白浜海岸へ。
2008年〜静 岡〜に戻る
