下 町文京区
indexにもどる

根津神社〜新坂(権現坂・S坂)〜

 「文京つつじまつり」ということなので、ゴールデンウィークの一日、根津神社(HP)躑躅(つつじ)を見に行くことにした。

東京メトロ千代田線根津駅を出て不忍通りを行き、新坂を上る。


新坂(権現坂・S坂)

文京区根津一丁目21と28の間

 本郷通りから、根津谷への便を考えてつくられた新しい坂のため、新坂と呼んだ。また、根津権現(根津神社の旧称)の表門に下る坂なので権現坂ともいわれる。

 森鴎外の小説『青年』(明治43年作)に、「純一は権現前の坂の方に向いて歩き出した。・・・右は高等学校(注・旧制第一高等学校)の外囲、左は出来たばかりの会堂(注・教会堂は今もある)で、・・・坂の上に出た。地図では知れないが、割合に幅の広い此坂はSの字をぞんざいに書いたように屈曲してついている。・・・」とある。

 旧制第一高等学校の生徒たちが、この小説『青年』を読み、好んでこの坂をS坂と呼んだ。したがってS坂の名は近く観潮楼に住んだ森鴎外の命名である。

 根津神社現社殿の造営は宝永3年(1706年)である。五代将軍徳川綱吉が、綱豊(六代将軍家宣)を世継ぎとしたとき、その産土神として、団子坂北の元根津から、遷座したものである。

−郷土愛をはぐくむ文化財−

文京区教育委員会

根津神社


根津権現太鼓


「文京つつじまつり」のイベントである。

根津神社の躑躅(つつじ)はすっかり終わっていた。

根津神社現社殿


根津神社

 日本武尊が千駄木の地に創建したと伝えられている。現在地は江戸時代、甲府宰相・松平綱重の山手屋敷跡であり、のちに六代将軍となる徳川家宣の誕生の地であった。五代将軍・徳川綱吉は家宣の産土神として宝永3年(1706年)に千駄木にあったこの社をこの地に移して、社領500石を附し、権現造の社殿を造営した。

 社殿は拝殿・本殿と両者を接続する幣殿(相の間)からなり、しかも1つの屋根でまとめ、権現造の完成された姿をみせている。

 祭神は須佐之男命・大山咋命・誉田別命・大国主命・菅原道真公である。

 境内には「家宣の胞衣(なえ)塚」(区指定民俗)、「塞(さえ)の大神碑」などがある。

−郷土愛をはぐくむ文化財−

文京区教育委員会

 大正6、7年頃、若山牧水は根津神社境内の「娯楽園」という所で何回か歌の会を開いているそうだ。

文化2年(1805年)4月23日、小林一茶雨十と根津神社に参詣したようだ。

   廿三日 晴 根津開帳参詣雨十 一茶

『文化句帖』(文化2年4月)

文化7年(1810年)2月2日、一茶は俳人車両を根津神社に訪れたようだ。

   二 晴 昼ヨリ雨 訪車両根津社

『七番日記』(文化7年2月)

車両は竹内善右衛門。夏目成美門の俳人。

下 町文京区〜に戻る