寛政4年(1792年)、椎谷第11代藩主堀著朝(江戸定府)の代から六川に陣屋が置かれ、明治の廃藩置県まで続いた。石高は1万石で、信州分五千石の陣屋跡。藩祖は堀直之(飯山藩直寄須坂藩直重の弟)で、一族は信越領国に大名として分立していた。 |
廿五[日] 晴 申刻夕立 六川玉木普請 紫ニ入
『文化六年句日記』 |
廿三 晴 六川ニ入 大綾在所越後国母去十七日ニ没 悼 けふばかり別の寒さぞ越後山
『七番日記』(文化10年閏11月) |
廿八 晴 六川ニ入 |
|
廿九 晴 御役所ニ入 寒 稲長来 |
『七番日記』(文化12年4月) |