元禄9年(1696年)、天野桃隣が芭蕉三回忌にあたって『奥の細道』の跡をたどった紀行文。 |
此所山を越、白河に出、宗祇戻しへ掛リ、加嶋・桜が岡・なつかし山・二形山、何(いづれ)も順道也。是より関山へ登ル。峯に聖観音、聖武帝勅願所、成就山 満願寺、坊の書院よりの見渡し白河第一の景地也。 奥の花や四月に咲を関の山 此所、往昔の関所と也。本道二十丁下りて、城下へ出、関を越る。 気散じや手形もいらず郭公 |
須ヶ川、此所一里脇、石川の滝アリ。幅百余間、高サ三丈に近し。無双の川滝、遙に川下ヨリ見れば、丹州あまのはしだてにひとし。 ○比も夏滝に飛込こゝろ哉 |
小名浜ヨリ二里来て湯本アリ。山は権現堂、梺は町家、温泉数五十三、家々の内に有。勝手能諸事自由にて、近国より旅人不絶。 |
二本松城下にさしかゝり、亀が井町より半里、阿武隈川の川端に、彼黒塚有、辺は田畑也。此あたりをさして安達原と云。 ○塚ばかり今も籠るか麦畠 |
福嶋より山口村へ一里、此所より阿武隈の渡しを越、山のさしかゝり、谷間に文字摺の石有り。 ○文字摺の石の幅知ル扇哉 |
一里行、左の方径より左葉野と云所、二里分入、瑠璃光山医王寺。宝物品々有、中に義経の笈、弁慶手跡大般若アリ。 |
佐藤庄司旧跡、丸山城跡アリ。南殿桜夜の星是名水の井也。庄司墓所、一門石塔、次信・忠信石塔有。 ○星の井の名も頼母しや杜若 ○丸山の構も武き若葉哉 |
此所ヨリ飯坂へ出、奥海道桑折へ出る。 |
是ヨリ藤田村へかゝり、町を出離て、左の方へ二丁入、義経腰掛松有。枝葉八方に垂、枝の半バ地につき、木末は空に延て、十間四方にそびえ、苺(こけ)の重り千歳の粧ひ、暫木陰に時をうつしぬ。 ○唐崎と曽根とはいかに松の蝉 |
経塚山此所なり。又海道へ出るに、国見山高クさゝえ(へ)、伊達の大木戸構(かまへ)きびしく見ゆ。 |