愈々今日の日曜日は我社新築落成式だ。早朝出社して、編輯局を装飾するやら、福引の品物を整理するやら。 日景君から借りた羽織袴を着る。一時頃から来賓が来た。予は先発隊となつて宴会場なる喜望楼に行き、席を作つて準備して居ると、四時に開会。来会者七十余名に芸妓が十四名。福引は大当りで、大分土地の人を覚えた。九時散会、小新の部屋で飯を喰ふて帰れば十一時。 |
この建物は、明治41年(1908年)に建設された旧釧路新聞社の社屋を復元したものです。 詩人「石川啄木」が、76日間の本市滞在中に記者として敏腕を振るった旧釧路新聞社はこの付近にあり、当時の釧路を代表する近代的な建物でした。この歴史的建造物の復元は、釧路新聞社創刊45周年記念事業として協力をいただき実現しました。 |
啄木は思うことの多い人間であった。 啄木は自己の感情をいつも人間の真実の中に通わせ、そこからあの底辺のひろい文学が生まれた。 啄木はいつも世俗に抗し、精神の高揚を求めつづけた。そこからあの厳しい芸術の世界が展開された。 円い人格ではなく、角だらけの人間であった。そういう啄木を好まぬ人でも、その作品の中に見える自負と謙虚という矛盾を一つの塊として受けとることが出来るのではないだろうか。 詩人石川啄木は明治41年1月21日雪の釧路にひとり降り立った。
本郷新 |
明治38年(1905年)12月9日、本郷新は札幌に生まれる。 |
|||||||||||
昭和33年(1958年)、函館の啄木小公園に「石川啄木」像。 |
石川啄木のよめる明治四十一年一月二十一日釧路駅で |
|||||
さいはての駅に下り立ち |
|||||
雪あかり |
|||||
さびしき町にあゆみ入りにき |
|||||
小奴 |
「さいはての駅に下り立ち…」の啄木の歌を書き記した釧路時代の啄木ゆかりの人小奴(奴近江ジン)さんは、最後に「小奴 書」と書くところを「書」の一字を書かなかった。 このため、初めてこの碑文を読む方は、小奴の作品と勘違いするが、この歌は釧路時代を回想した啄木の名歌である。 |
神のごと |
|
遠く姿をあらはせる |
|
阿寒の山の雪のあけぼの |
飯を食ふ間に、菊池君が道又金吾といふ医者へ紹介状を書いて呉れる。十時波止場へ行く。遠藤君に逢つた。波が高い。十時半波止場に菊池君と手を分つて艀に乗つた。二三度波を冠つて酒田川丸に乗る。 |