又馬にのりて山をめぐり、谷をわたりてあやふき所々しのぎて、臼井川の川上を又わたる。峠には雪ふると見えて、人馬共に雪をいたゞき、柴おひたるお(を)のこは、ふるき哥のさまなり。雪こそくだれ渓の道、と詠めつ。やうやうにして、暮かゝるころ本海道に出ぬ。川の関の戸さゝぬ先にと、馬をはしらかして行
|
恋すらんものや関路の雪のくれ
|
からふ(う)じて坂本にとまりぬ。ぬれたるものなどかはかして、焼火してたびのうさをわすれ侍ぬ
|
鉢の木やゆ殿に入し
植木ずき浪人やらん雪の宿
|
十二日、夜明てたつ。けふは、荷はれて臼井の半年路を越へ(え)たりきのふの雪の高さ、あたかも尺に過たり。羊腸の岩路を攀(よじり)て、山中の茶やにかきこまれぬ。駕籠荷なふお(を)のこ、「初雪のふりける」などゝいへば、所の人も「めづらしき物のふりたる」などいらふも、尤雪の徳なりけり
|
に 人のやさしさよ
初雪や信濃のものもおなじ事
|
ことし六月の末に、此海道を下りしころのあつさに引かへたる事よ。此峠を上るに、善光寺へ詣づる法師ばらの背に、いみじく蠅の取つきたるをみて
|
信濃路や蠅にすはるゝ痩法師
|
此句、江戸にて其角にかたりければ、秀逸とて感じ侍ける。
けふは、終日浅間のけぶりを見る。
|
地獄にも同じ雪ふる浅間かな
焼石とおもへば重し笠の雪
|
浅間山

暮かゝるに、八幡といふやどりに伏ぬ。
十三日、東しらみにたつ。此間に引かへて、てんきよし。望月の牧を過るに、母馬に人の乗て行あとに、ことし生れたるトウ子の、朝霜のひやゝか成に、はだしにてしたひ行。猶あはれにおぼえ侍ぬる
|
母馬にうたがひもなし橋の霜
|
和田峠は、上下五里余程なり。峠に山賤の庵三つ四つもあらん。いぶせきすまひながら、只独のみものす
|
うき世かな夫婦むつまじ和田の雪
|
猶たどりたどり下る山路の入あひ過るころ、下の諏訪に宿をかりて温泉にひたり、旅の草臥をやすめぬ。
湖水の東にあたり、山越に富士山見えたり。山八分よりあらは也
|
元政やひねくり廻すふじの雪
背から物いふ富士や雪のくれ
|
十四日、夜明てたつ。桔梗原にて例の風吹出す
|
鑓持の馬に乗たる寒さかな
|
といひ捨ぬる本山と奈良井の間に、桜沢の橋、是より大方木曽と申ならはしける
|
檜の木香や木曽の旅寝の冬衣
又夏のころは
よめ入に もなし
水無月や木曽路の妹は蚊帳もたず
|
日のくれかゝるに鳥井峠歩行より越へ(え)たり
|
早追や武士越へ(え)かゝる雪のくれ
|
やご原といふに、暮過てとゞまる。
十五日、夜いとふ(たう)深きに、時を寝わすれて出づ。宮の腰にて明たり。雨少そぼふる木曽やしきの覧古(いにしへをみる)
|
木曽やしきからみ大根や引時分
大根畑のしぐれかな
|
十七日、夜道を二里ばかり行、例の事しげきにまぎれ侍る。ゆくゆく太田のわたしに成ぬ
|
乗合に馬尿(ばり)つく馬や雪のくれ
|
こよひは太田の宿の何某のもとを敲て、木曽の寒かりしをかたり、関、岐阜の物がたりなど尋て、やがてまどろみぬ。
十八日、鶏鳴に出ぬ。茅店の月に鞭をあげたり。馬士(まご)のいひけるは、「関といふ所へは、太田の宿より路程二里余の廻り」とかたりぬ。孫六やしき、志津やしきの物がたりなどきゝて
|
志津やしき井戸の形や水けむり
|
哥によみたる宇留間野は、四里八丁の埜也。所のものは鏡野といふなり。右の方に岐阜の城山まのあたりに見えたり。「稲葉の山の岑に生る」とよみたる山も、おなじ山つゞきといふめり
|
山や敵の見すかす冬木立
城跡や実律義なる冬木立
|
岐阜城

郷渡のわたりは、ながら川のすそ也。州の俣のわたりもおなじ流れをいふ。
|
冬の夜は念仏精出す鵜飼かな
鵜飼の人の念仏
いつぬき川たちわたり
氷ぬるいつぬき川や馬の骨
今いふくろのわたしはくゐ(ひ)ぜ川の事也
あし入や冬の日でりのわたし舟
|
赤坂に日たかくつきぬ。ふる里の山どもにちかづきぬれば、見しりたる人にあふ心地ぞする。
樽井、赤坂あふしか、野上などいふ所は、いにしへ遊君のすみけるといへど、いまは名もなき所よりは、あさましく成行けり
|
なき遊君の事とはん
お(を)し鳥よ垂井赤坂君も見ず
|
十九日、夜半過るころ、赤坂をたつ。青野が原、不破の関など、夜の中に行
|
ねぢお(を)れる物見の松や夜の雪
夏ごろ不破のせきにて
頬あてや土用干する不破の関
|
此句及かけ橋の蝉の句、嵐雪がほめたれば、又爰にのせたり。
|
の窓
水付て髪ゆはぬ日や雪二尺
火燵四隅に友五人寄る
|
鳥籠の山の麓、いざや川の辺、駅の原といふ所に園を求めつゝ、いにしへは原の何某が住けるといひつたへ侍る中に、霊水あり。五老井と名づく
|
水筋やむかし柳に封じ置
ほどなく、東武に官遊するまゝ
何事も蟻にいひおく林かな
|
元禄5年(1692年)6月5日、彦根を発って東海道を江戸に向かう。
壬申 秋東武行
軒の
初秋やかたびら越にかゝる雨
秋風や並木にあてる鑓のさや
|