芭蕉の句碑
〜
山 口
〜
難波津や田螺の蓋も冬こもり
黒嶋観音
から若宮神社まで歩く。
下関市吉母の県道245号永田郷室津川棚線沿いに若宮神社がある。
若宮神社の鳥居
鳥居の右手後ろに芭蕉の句碑があった。
難波津や田螺の蓋も冬こもり
出典は
『市の庵』
(洒堂撰)。
元禄6年(1693年)夏、
浜田洒堂
は近江膳所から難波に居を移して「市の庵」を結ぶ。同年冬、芭蕉が洒堂に贈った句である。
贈洒堂
湖水の礒を這出たる田螺一疋、芦間の蟹のは
さみをおそれよ。牛にも馬にも踏まるゝ事な
かれ
難波津や田螺の蓋も冬ごもり
芭蕉
若宮神社楼門
拝殿
祭神は品陀和気命(応神天皇)。
若宮神社から吉母冨士が見えた。
吉母から戻るバスは2時間も待たなければならない。
国道191号
まで歩くことにする。
芭蕉の句碑
〜
山 口
〜に戻る