旅のあれこれ


武市半平太ゆかりの地

 文政3年(1820年)、鹿持雅澄は武市半平太の叔母菊子と結婚。

 文政12年(1829年)、長岡郡咲井(ふけい)村(現:高知市仁井田)に生まれる。

 天保7年(1836年)、鹿持雅澄の妻きく死去。

 嘉永3年(1850年)、吹井(ふけい)村から祖母と妻富とともに城下の新町田淵(現:高知市菜園場町)に移り住む。

 安政2年(1855年)、道場を建てる。坂本龍馬もよく来ていたと言われる。

 安政3年(1856年)8月、江戸に出て桃井春蔵に入門。鏡心明智流の手ほどきを受け、塾頭となる。

 文久元年(1861年)8月、江戸において土佐勤王党結成。9月には帰郷し、192名の血盟者を得た。

 文久2年(1862年)4月8日、土佐勤王党の刺客により吉田東洋暗殺

 文久3年(1863年)8月18日の政変(七卿落)。

 文久3年(1863年)9月21日に「京師の沙汰により」の名目で土佐勤王党幹部に対する逮捕命令が出され、半平太は城下帯屋町の南会所(藩の政庁)に投獄された。

 元治元年(1864年)7月25日、武市半平太の釈放と「尊王攘夷」をスローガンとする藩政改革を求めて、23人の若者が立ち上がる。

 慶應元年(1865年)閏5月11日、割腹。時に年37。

辞世の漢詩


花依清香愛   花は清香に依って愛せられ
人以仁義栄   人は仁義を以て栄ゆ
幽囚何可恥   幽囚何ぞ恥ずべき
只有赤心明   只赤心の明かなる有り

武市半平太先生像

福田寺(高知県安芸郡田野町)

武市半平太邸跡

(高知県高知市)

三志士像

高知駅(高知県高知市)

武市瑞山先生殉節之地

(高知県高知市)

武市半平太先生

横浪黒潮ライン(高知県須崎市)

旅のあれこれに戻る