下 町荒川区
indexにもどる

日暮里公園〜「夕やけの詩」の像〜

荒川区東日暮里3丁目に日暮里公園がある。

日暮里公園の記

 その昔、現在の日暮里の大部分は「新堀」と言う地名で呼ばれていました。15−16世紀の古文書にもこの地名がみられ一説には地元の土豪が屋敷にめぐらした堀を人々がニイホリと呼び、この地の代名詞になったとも言われています。江戸時代、高台の道灌山・諏訪台からの展望が「春秋の景色、日の暮るを忘れる」景勝の地として知られるようになり、”ひぐらしの里(日暮の里)とも呼ばれるようになりました。

 明治11年(郡区町村編成法制定の際)にそれまでの新堀村に変わって日暮里(にっぽり)村と表記されることになりました。

 この公園は、戦前の昭和18年に開設され「新堀、ひぐらしの里をもしのぶ日暮里公園」として町の人々に愛されました。しかし、戦災のためこの付近一帯は焼け野原になりました。

 今回、新装された公園には、昔の里をしのぶ憩いの広場、夕日を背に自分の影で時はわかる日時計、遠く未来までも見つめる彫刻などが用意され、現代の文化を語る公園として永遠に残されます。

 由緒ある地名、日暮里と日暮里公園を後世に伝えるべく”日暮里公園の記”として、ここにしるします。

荒川区土木部公園緑地部

夕やけの詩


昭和62年(1987年)3月、重岡建治作。

左側面
   
右側面

   


背 面


昭和33年(1958年)、宮澤光造は東京都荒川区に生まれる。

昭和59年(1984年)、東京造形大学彫刻科卒業。

まほろばの像


右側から


平成10年度、宮澤光造作。

下 町荒川区〜に戻る