下 町文京区
indexにもどる

椿山荘〜山県有朋〜

文京区関口2丁目の目白通り沿いにホテル椿山荘東京がある。


椿山荘

 江戸時代、この地は黒田豊前守(上総久留里藩三万石、現・千葉県君津市)の下屋敷であった。その後、長州(山口県)出身、明治の元勲山県有朋(軍人・政治家)の屋敷となった。台地と谷の起伏を巧みに利用し、二段の池を配した庭の築構は明治30年(1897年)頃といわれている。この地は以前から椿が多く自生し、神田川を隔てた早稲田田圃を一望できる景色がすばらしく「椿山」と言われた。明治になって山県有朋によって「椿山荘」と命名され、天皇をはじめ多くの人々が訪れた。大正年間に藤田平太郎男爵の所有となり、各地からの文化財を随所に配した林泉廻遊式庭園として、さらに整備された。現在約5万uの広さがある。園内の三重塔は大正14年(1925年)広島県加茂郡河内町篁山竹林寺から移築し、一部改修したもので、室町時代末期の建立といわれている。

−郷土愛をはぐくむ文化財−

文京区教育委員会

紅 葉


椿山荘の碑


風光明媚なこの地を気に入った山縣有朋公は、明治11年(1878年)に土地を入手し、本邸と広大な庭園を造り「椿山荘」と名付けました。 明治30年(1897年)に創られた「椿山荘の碑」には、この地と出会い、この地を愛した山縣公の感慨が刻まれています。

五丈滝


岩の段差と、苔むした岩肌が水の流れに変化をつけ、夏にはその風景と水音に涼を感じられます。

宿泊棟


三重塔


国登録有形文化財
三重塔「圓通閣」


三重塔は、もともと広島県の竹林寺に建てられたもので、国の登録有形文化財に指定されています。椿山荘庭園へは大正14年(1925年)、山県有朋公から庭園を譲り受けた藤田組二代目当主藤田平太郎男爵によって移築されました。平成22年(2010年)には移築後初めての大規模改修を行いし、新たに聖観世音菩薩が奉安され、このときに塔は「圓通閣」と名付けられました。

 昭和20年(1945年)5月25日の空襲で発生した早稲田の火災の際も椿山荘の三重塔は焼失を免れた。

ホトトギスが咲いていた。


朝食会場から


佐藤春夫旧居跡へ。

朝の庭園


三重塔へ。


三重塔


石蕗(つわぶき)が咲いていた。


下 町文京区に戻る