旅のあれこれ
山縣有朋ゆかりの地
天保9年(1838年)閏4月22日、萩城下近郊の阿武郡川島村(現:山口県萩市川島)に生まれる。 文久3年(1863年)6月、高杉晋作は白石正一郎宅で奇兵隊を結成。 文久3年(1863年)12月23日、奇兵隊軍監に就任。 安政5年(1858年)、久坂玄瑞の紹介で松下村塾に入塾。 安政6年(1859年)10月27日、吉田松陰は安政の大獄に連座して江戸伝馬町の獄刑場で没。 慶応3年(1867年)4月、高杉晋作(東行)の遺言により遺骸を無隣庵に葬る。 明治2年(1869年)、無隣庵を梅処に贈る。 明治2年(1869年)6月28日、西郷の弟・西郷従道とともに渡欧。 明治17年(1933年)、伊藤博文・山縣有朋・井上馨等全国諸名士の寄付により東行庵建立。 大正11年(1922年)2月1日、薨去。享年85。 大正4年(1915年)4月、鋳銭司村有志「故兵部大輔大村永敏卿生誕地」石碑建立。山縣有朋書。 昭和8年(1933年)、山県有朋の遺徳を称える銅像が東行庵境内に建てられた。太平洋戦争の金属供出で影を消す。 平成27年(2015年)、青年志士山県狂介の凛々しい姿として復元。 |