厳律シトー会天使の聖母トラピスチヌ修道院は、明治31年(1898年)、フランスのウプシーにある修道院から8名の修道女が来たのが始まりである。キリスト教伝道のためには、修道院の精神的援助が必要であると、函館教区長ベルリオーズ司教が要請していたものであった。 草創期の修道女たちの生活は困難を極め、それを見かねたフランスから、引き揚げが伝えられるほどであった。 現在の建物は大部分が大正14年(1925年)の火災後、昭和2年(1927年)に再建されたものである。
函館市 |
聖ミカエルは大天使です。 悪魔が神に反逆した時、「ミ・カ・エル」(ヘブライ語で神のように振舞うものは誰か、という意味)と叫びながらこれを破り、神に忠誠を尽くしました。 日本にキリスト教を伝えた聖フランシスコ・ザビエルは聖ミカエルを日本の保護者と定めました。 私達も、悪魔の誘いに負けることなく、日々正しく生きるよう、聖見返るの保護を求めて祈りましょう。 |
第二次世界大戦の間、修道女達は、函館の町と津軽海峡を往く船が戦火から守られるよう、聖ミカエルの保護を願って祈りました。この像はその時の御加護を感謝して1953年、建立されたものです。 フランスから贈られた元の像は、テラコッタ製でしたが、風雪で損傷したため、1986年、ブロンズで鋳造し直されました。 |
やさしき み母よ |
||||||||
みあとを したう |
||||||||
か弱き この身を |
||||||||
みちびき たまえ |
||||||||
聖ベルナールのいのり |
この聖母マリア像は、彫刻家としても知られるフランスのラ・トラップ修道院(トラピスト修道院発祥の地)のマリー・ベルナール神父(1883−1975)の手になるものです。 両手をひらいて人々を迎え入れる姿が聖母マリアの慈しみの心を表しており、「慈しみの聖母マリア」と呼ばれています。 |
聖テレジアは、1873年フランスに生まれ、15才の時、リジューの跣足カルメン会に入った修道女です。 9年後、24才で生涯を閉じました。 その短い間、彼女の生活は平凡で「普通」のものでしたが、幼いイエスに絶対の信頼を置き、日常の義務をつつましく、素直に果たしました。その若さにもかかわらず、その言葉と行いは模範となって、多くの修道女を導きました。 その聖徳により、1925年、聖人の列に加えられ、1927年には、布教の保護者と定められました。その生き方は多くの人々の模範と支えになっています。 この像は、聖心の使徒とたたえられたマテオ神父より、1936年に寄付されたものです。 |
昭和6年(1931年)6月6日、与謝野寛・晶子夫妻はトラビスチヌ修道院を訪れている。 |
ましろくて透(すきとほ)りたるここちする修道院のきみとすず蘭 船に醉ひ白き毛布を被(かづ)くにも昨日の戀しトラピスチイヌ
「北海遊草」 |
昭和14年(1939年)8月19日、星野立子はトラビスチヌ修道院へ。 |
八月十九日。トラピストにて。 秋晴や夢のごとくにサボーの音 秋暑し修女に吾子従きわれ従ふ |
昭和27年(1952年)、高浜年尾はトラビスチヌ修道院を訪れている。 |
鍔広の麦藁帽の修道尼 |