2010年東 京

山王神社〜太田道灌〜
indexにもどる

千代田区永田町に山王神社(HP)がある。


永田馬場にあり。江戸随一の大社にして別当は天台宗僧正にして観理院と号す。神主は樹下氏なり。その余、社僧および社家巫女等数多(あまた)あり。御祭礼は隔年六月十五日なり。その行粧は初巻茅場町御旅所の条下に詳なり。

(中 略)

当社は淳和天皇の天長七年庚戌、慈覚大師勅によりて、武蔵国入間郡仙波にあるところの、星野山無量寺を再興ありて、円頓の教法を弘め給ひし頃、仏法王法護持の為、且つは和光の利益を普く万民に蒙らしめんと欲して、わが立つ杣の日吉山王二十一社、上中下の内より一社宛(づつ)を撰みて、三所の霊神を彼地(かしこ)に勧請し給ひ、かくて星霜を経たり。 然るに文明年中太田道灌、この山王三所の御神を星野山より江戸に遷し奉る。(その頃の社地は今の梅林坂のあたりにして、菅祠とならびてありしよし、大道寺友山翁の説なり。或人云ふ、太田家譜に、文明十年六月十五日、於江戸城内に建山王権現堂・荒神祠・菅丞相祠云々。菅祠は今の平川天神の事なり。御国初の頃迄は両社共に御城内にありしを、菅祠は平川口御門の外へ遷され、山王は御城の鎮守として紅葉山に遷座ましましけるなり。)

『江戸名所図会』(日吉山王神社)

山王神社


 文明10年(1478年)、太田道灌江戸築城にあたり、川越山王社を勧請。

御祭神は大山咋神(おほやまくひのかみ)

明暦3年(1657年)、社殿炎上

昭和20年(1945年)5月、戦災

昭和33年(1958年)6月、完成。

山王祭は神田祭、深川祭とともに日本三大祭に数えられている。

十五日 晴 山王祭

『文化句帖』(文化元年6月)

宝物殿に太田道灌の像があった。


日枝神社は東京十社のひとつである。

2010年東 京〜に戻る