1945(昭和20)年8月15日、まさに敗戦当日、深夜1時か2時頃、小田原市はアメリカ軍の戦略爆撃機B29一機による焼夷弾空襲を受けました。
小田原空襲の直前には、埼玉県熊谷市と群馬県伊勢崎市が空襲を受けており、その二都市を攻撃した編隊の内の一機が、マリアナ諸島の米軍基地へ帰還する途中に小田原を空襲したものと考えられます。アメリカ軍のその日の作戦任務報告書には、小田原空襲の記録は一切なく、計画されたものではありませんでした。
しかしながら、アメリカ軍の日本都市空襲の候補地が記された「180都市の表」の96番目に小田原が挙げられており、本格的な小田原市街地への焼夷弾空襲がなされ、壊滅的な被害を受けた可能性がありました。
8月15日の小田原空襲で被災した地区は、現在の浜町一・三丁目、本町二・三丁目にまたがり国道一号線をはさんで国際通りの両側にあたります。
被災した古清水旅館には、小田原空襲を伝える写真が保存されています。建物がすっかり焼け落ちた古清水旅館の後方に焼き尽くされた小田原の町並が映っています。当時の館主、清水専吉郎氏が写真屋を呼んで撮影したものです。
|
小田原空襲を伝える写真

今から62年前にあった小田原空襲を記した説明板を、被災した古清水旅館の敷地に設置することで、戦争の愚かさや悲惨さ、平和の尊さを少しでも語りつぐことができればと思います。
|
2007(平成19)年8月15日
戦時下の小田原地方を記録する会
古清水旅館 館主 清水伊十良
|
国道1号本町交差点に「小田原宿なりわい交流館」があった。
小田原宿なりわい交流館

昭和7年(1932年)に建設された旧網問屋を再整備し、平成13年(2001年)9月に開館。
|
お茶も無料で提供してくれる。
この建物は、関東大震災(大正12年)により被害を受けた建物を、昭和7年に再建したもので、小田原の典型的な商家の造りである「出桁造り」という建築方法が用いられています。また、2階正面は出格子窓になっていて、昔の旅籠の雰囲気を醸し出しています。内部の意匠も特徴的で、特に2階は、震災後に耐震工法として採用された洋小屋の構造を取り入れているなど、当時の小田原の時代背景を感じさせる貴重な建物です。
[出桁(だしげた)造り]
柱の上に載せた太い桁を店の前面に何本も突き出し、そこに軒や屋根を載せた江戸時代から続く伝統的な商家の建築方法。
小田原市 |
国道1号の南が千度小路(船頭小路)。
小田原かごせい本店があった。

やはり関東大震災時に被害を受け、大正13年(1924年)に再築したそうだ。戦災には遭わなかったようだ。
|
小田原やうゐらう匂ふ宵朧
|
享和元年(1801年)2月29日、大田南畝は小田城下で外郎(ういろう)の店を見ている。
|
二十九日 よべより雨こぼすがごとくふりて、をやみなし。けふは名におふ箱根の山こえんに、かくてはあゆみぐるしかるべく、夜あけぬほどはつい松の火もうちけたるべきなど、 従者のかたみにいひあへるもことはりなり。これ王尊が馬をいさふ所と思ひおこして、卯時の酒二つきばかり傾け、従者にものませて出たつに、夜はほのぼのと明けわたりて、雨もやゝをやみぬ。城下のさまにぎはゝし。右のかたに、八棟づくりの家みゆるは、名におふ外郎の薬うるなるべし。
|
小田原の名物は外郎である。
此しゆくのめいぶつういろうみせちかくなりて 北「ヲヤこゝの内は、屋根にでへぶでくまひくまのある内だ 弥二「これが名物のういろうだ 北「ひとつ買て見よふ。味(うめ)へかの 弥二「うめへんだんか。頤(あご)がおちらあ 北「ヲヤ餅かとおもつたら、くすりみせだな 弥二「ハゝゝゝゝ、こうもあろふか
ういろうを餅かとうまくだまされてこは薬じやと苦いかほする
|
2008年〜神奈川〜に戻る
