芭蕉の句碑

『奥の細道』


野を横に馬牽むけよほとゝぎす

那須塩原市の県道72号大田原芦野線は旧陸羽街道。


那須塩原市鍋掛の鍋掛交差点に芭蕉の句碑があった。



野を横に馬牽むけよほとゝきす

 芭蕉が元禄2年(1689年)3月(旧暦)「奥の細道」行に旅立ち、黒羽より高久に向かう道すがら4月16日、手綱をとる馬方の願いにより与えた句を碑にしたものである。

野を横に馬牽きむけよほとゝぎす

 この句は、どのあたりでつくられたかは明らかではないが、余瀬より蜂巣を過ぎると野間までは広い原野が続いていたので、この間につくられたものと思われる。

 その昔行われた那須野の狩を想い起こし「私も武将になったつもりで、いばって命令してみようか」という心境で詠んだものである。

 句碑の建立は、文化5年(1808年)10月に、当時鍋掛宿の俳人菊池某外数名によるものと想われる。

 平成5年(1993年)3月、街道景観形成事業により、ここに立て替えられた。

黒磯市教育委員会

 2005年1月1日、黒磯市は西那須野町、塩原町と合併し、那須塩原市となった。

鍋掛宿

 鍋掛宿は、江戸時代の五街道の一つ奥州街道の宿場として栄えた集落であり、最盛期には、戸数も百余戸を数え、旅籠、茶屋、その他多くの商家などで賑わったという。

 江戸時代初期の正保3年(1646年)以後は幕府直轄地天領として明治まで治められた。

 明和6年(1769年)4月、蝶羅は奥羽行脚の途上那須野で句を詠んでいる。

   那須野にて雨降ければ

篠はらや夕立たバしる丸合羽
   蝶羅


 明和7年(1770年)、加藤暁台は那須野で句を詠んでいる。

   なす野にて

野を横に竪に蕨の広葉かな


 明和8年(1771年)8月13、4日、諸九尼は那須野の原を通る。

 十三日四日 那須野ゝ原を通る。秋のゝのひろきもまたなし。しれる草花の数かぎりなき中にも、

   物いはゞ声いかならん女郎花

   分入ば鳥の出てゆくすゝきかな   只言


 寛政3年(1791年)6月4日、鶴田卓池は芦野・鍋掛・大田原を通り、矢板に泊まる。

   那須野

鳥影も見えぬ那須野の旱かな


   那須のゝ原にて

ありありと影見てきくや郭公

飛倦て木がくれなきや時鳥


芭蕉の句碑『奥の細道』に戻る