常世田長翠ゆかりの地
〜日和山公園〜
人の柳うらやましくもなりにけり
酒田の日和山公園に芭蕉の句碑や牧水の歌碑を始め、数多くの句碑や歌碑がある。 寛政12年(1800年)、長翠は奥州行脚に旅立ち酒田を訪れ、さらに秋田の五明を訪問した。 翌年、再び酒田にやって来て、その足で秋田の五明を訪ねた。 享和2年(1802年)、小蓑庵を中村碓嶺に譲り、浄徳寺門前に胡床庵を営み酒田に居住。 |
酒田の舎(やどり)に二とせの松竹を潜て 鷄がねや老にはゆるす春もあれ 秋日斜に、山は雲に隠れ、人は家に帰る頃 飛鴈の空についたり日和山
『あなうれし』(碓嶺編) |
文政元年(1818年)、春秋庵連中の建立。東北俳壇四天王の一人、下総出身の俳人常世田長翠が晩年酒田で過して詠んだ句。書は仙台大年寺住職南山古梁。 |
亡師が日和山の文塚にて |
||
人のゆくなりにもゆかで墓参 | 同 |