2022年福 岡

柳川城址〜柳城中学校〜
indexにもどる

西鉄天神大牟田線天神駅から柳川へ。


   柳川城趾にて

秋の雨のぬらす石の古い物語

『雀のことば』

柳川市本城町に柳城中学校がある。

柳川城址である。


柳城中学校が見える。

柳川城址

柳川藩主立花氏12万石の本拠となっていた平城跡。

永禄年間(1558〜1569)蒲池鑑盛入道宗雪が、支城として築いたのがはじまりと伝えられています。

天守閣の高さは、10丈7尺5寸1分(約35m)、石垣の高さは4間1尺5寸(約8m)、天守閣の棟には鯱があり、その目は金色に輝いていたというほどの栄華をきわめた名城でしたが、明治5年に焼失。現在は柳城中学校の校庭の一隅に小丘と石垣の一部を残すのみとなっています。

(昭和53年5月1日柳川市文化財史跡に指定)

柳川城阯


 柳川城は、永禄年中(1558〜1569)蒲池鑑盛によって本格的な城としてつくられたもので天然の要塞である。水の利を充分にいかした平城で堀をめぐらし、扉の開閉によって城内の水が増減できるようになっていた。鑑盛の子鑑連に至り天正8年(1580年)龍造寺による数ヶ月に及ぶ攻撃に耐え柳川城攻略を挫折させた。翌年龍造寺により佐賀に於いて謀殺され、その一族もすべて殺害され応永以来の蒲池一族は滅亡した。

 天正12年(1584年)大友勢の筑後攻略にも柳川城には一指だも染め得なかった。

 天正15年(1587年)立花宗茂が豊臣秀吉の九州平定に際してその功により筑前立花城より19才で当地に移されたが、慶長5年(1600年)関ヶ原役において西軍にくみしたため在柳わずか13年にして解任された。この後に岡崎城主田中吉政が筑後一円32万石余の領主として入国し柳川を居城とするに及び石垣を更に高くし天主を築き従来にも増して防備を厳重にした。

 戦国動乱の2度に及ぶ攻撃にも崩落しなかった本城は、ここにおいていよいよ天下の名城としての名声を高めた。

 当時人々が(柳川3年肥後3日肥前久留米は朝茶の子)と言ったのは柳川城の堅固さを如実に物語ったものといえよう。

 元和6年(1620年)田中吉政の子忠政に後継なく断絶したため奥州棚倉1万石より12万石の領主として立花宗茂が再度当地に入国した。以来明治維新を迎えるまで250年間立花藩の居城であった。

 明治5年(1872年)正月18日夕刻火を発し慶長以来威容を誇った天守閣も一夜にして焼失した。

 石垣については明治7年(1874年)の大風により海岸堤防が決壊したためその補強に転用された。

 昭和3年(1928年)の開田後、柳川商業高等学校(現在の柳川高等学校)・柳城中学校が建てられ現在に至っている。

 今は古城を偲ぶ面影はさらになく、わずか天守閣跡のみとなり、時代の要請にこたえたとはいえ、往事を懐古すれば興衰の激しさを物語るものといえよう。

柳川市教育委員会

北原白秋詩碑苑へ。

2022年福 岡に戻る