天正3年(1575年)、柴田勝家公が築城。9層の天守閣を持つ日本最大級の城だったと記録だったとの記録が残っている。同11年(1583年)、賤ヶ岳の戦いに敗れた勝家公は、自ら城に火を放ち、妻お市の方とともに最期を遂げた。現在は勝家公を主祭神とし、お市の方を配祀する柴田神社や茶々・初・江を祀る三姉妹神社が建立されている。 |
茶々(左)は秀吉の側室・淀殿となり、初(右)は京極高次に嫁ぎ、江(中央)は3度目の婚姻相手が徳川秀忠で、3代将軍・家光の母となる。 |
平成22年(2010年)、建立。田畑功制作。 平成23年(2011年)、NHK大河ドラマ『江〜姫たちの戦国〜』放送。 |
天正13年(1585年)、堀秀政は丹羽長秀の遺領越前国北ノ庄に18万石を与えられた。 |