啄木の歌碑


愛宕公園

野辺地町寺ノ沢に愛宕公園がある。


愛宕公園の北斜面に石川啄木の歌碑があった。


潮かをる北の濱辺の
砂山のかの濱薔薇よ
今年も咲けるや

碑陰の説明は、よく読めなかったので正確ではない。

 石川啄木が明治37年(1904年)9月29日初めての野辺地町をたずね「・・・・野辺地が浜に下車して 咲き残る浜茄子の花を摘み 赤きその実を漁童と味わいなどして・・・・」と友人へ報じている。

 伯父葛原對月が常光寺住職として15年間在住し、父一禎もこの師僧を慕って数年間身を寄せ、啄木もまた数回訪れて数々の文献を残された。我が町は県下唯一の啄木ゆかりの地といえる。天才詩人の琴線にふれた浜薔薇の実は今も浦の潮風にゆれている。

 ここに啄木没後満50年を記念し、万人に愛されている啄木文学を顕彰し、ゆかりの歌を刻み、その面影をしのぶよすがとした。

   昭和37年5月4日

葛原(かつらはら)對月は啄木の母カツの兄。

この歌は函館市の啄木小公園にある石川啄木像の台座にも刻まれている。

斜面の上に芭蕉の句碑がある。

啄木の歌碑に戻る