昔の旅日記山 形

西吾妻山〜深山竜胆〜
indexにもどる

蔵王温泉から県道12号白石上山線で国道13号に入る。

米沢で県道2号米沢高畠線に入り、白布温泉に向かう。

白布温泉を過ぎて左折し、天元台ロープウェイへ。


白布湯元駅(標高920m)から天元台駅(標高1,350m)までロープウェイに乗る。

ロープウェイの乗客は3人だけ。

リフトを3基乗り継いで、北望台(標高1,820m)へ。

山母子(やまははこ)の群生が見事だ。


リフトは大白檜曽(おおしらびそ)の林を行く。


下りのリフトで下りてきたのは1組だけ。

北望台からかもしか展望台(標高1,940m)まで登る。

木陰に蔓竜胆(つるりんどう)が咲いていた。


蔓竜胆(つるりんどう)は地味な花で、気づきにくい。

かもしか展望台


空模様ははっきりしない。

かもしか展望台から木道を歩く。

深山竜胆(みやまりんどう)


深山竜胆(みやまりんどう)の群生。


梅鉢草(うめばちそう)も咲いていた。


ここから更に大凹(おおくぼ)、いろは沼の湿原を行くといいのだが、天気が心配だ。



リフトを乗り継いで、天元台駅まで戻る。

これからリフトで上る人もいる。

山は霧で覆われてしまった。

ロープウェイで天元台駅から白布湯元駅まで戻る。

ロープウェイの窓から新高湯温泉が見える。


雨が降り出した。

西吾妻スカイバレーへ。

「昔の旅日記」山 形〜に戻る