2009年山 形

月山八合目〜弥陀ヶ原湿原〜A
indexにもどるindexにもどる

 蔵王温泉から山形自動車道で鶴岡に向かう。庄内あさひICで県道44号余目温海線に入り、鶴岡市羽黒町へ。県道211号(月山高原ライン)を行き、月山八合目へ。


梅鉢草(うめばちそう)…ユキノシタ科


4年ぶりに弥陀ヶ原湿原(標高1,400m)を歩く。

岩菖蒲(いわしょうぶ)…ユリ科


白花唐打草(しろばなとううちそう)…バラ科


金光花(きんこうか)…ユリ科


蝦夷塩竃(えぞしおがま)…ゴマノハグサ科


深山竜胆(みやまりんどう)…リンドウ科


岩銀杏(いわいちょう)…ミツガシワ科


御山竜胆(おやまりんどう)…リンドウ科


池塘に雲が映る。


池塘に月山が映る。


池塘に山椒魚がいた。


深山竜胆(みやまりんどう)…リンドウ 科


月山山頂


辺りは金黄花(きんこうか)と岩菖蒲(いわしょうぶ)の群落。

日光黄萓(にっこうきすげ)…ユリ科


ここまで来ると、人はいない。

稚児車(ちんぐるま)の綿毛


青の栂桜(あおのつがざくら)…ツツジ科


高嶺耳菜草(たかねみみなぐさ)…ナデシコ科


月山の雪渓


稚児車(ちんぐるま)の群生


雪が融けて、やっと咲いたのだろう。

駐車場に戻ることにする。

擬宝珠(ぎぼうし)…ユリ科


岩菖蒲が赤くなっていた。


御田原神社


月山中之宮である。

いつか月山山頂の月山神社本社に行ってみたい。

由良温泉へ。

2009年山 形〜に戻る