2005年〜山 形〜
月山八合目〜弥陀ヶ原湿原〜

芭蕉遺跡 温海から国道7号で鶴岡に向かい、県道47号鶴岡羽黒線で羽黒町へ。
今日は月山八合目の弥陀ヶ原湿原に行く。
月山八合目に近づくと、梅鉢草(うめばちそう)が点々と咲いていた。

ここでは梅鉢草(うめばちそう)は雑草なのである。
駐車場に車を停めると、白花唐打草(しろばなとううちそう)。

弥陀ヶ原湿原(標高1,400m)を歩く。
岩菖蒲(いわしょうぶ)

岩菖蒲(いわしょうぶ)はユリ科の花。
岩菖蒲(いわしょうぶ)の群生

岩菖蒲が赤くなっている。

岩銀杏(いわいちょう)

白い花はピントを合わせるのが難しい。
弥陀ヶ原湿原から見る山並み

深山竜胆(みやまりんどう)
写真は失われたようだ。
弥陀ヶ原湿原の池塘

月山山頂(標高1,994m)

月山は日本百名山のひとつである。
辺りは金黄花(きんこうか)と岩菖蒲(いわしょうぶ)の群落である。
南部高嶺薊(なんぶたかねあざみ)

ピントが甘い。
岩銀杏(いわいちょう)

やはりピントが甘い。
まだ稚児車(ちんぐるま)が咲いていた。

稚児車(ちんぐるま)の綿毛

稚児車(ちんぐるま)の綿毛が風になびく。

日光黄萓(にっこうきすげ)

月山山頂の雲

蔵王温泉へ。
2005年〜山 形〜に戻る
